蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
老兵の消燈ラッパ
|
著者名 |
佐藤 愛子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ アイコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 0117465252 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 0310519426 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 0410472062 |
○ |
4 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 0510345929 |
○ |
5 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 0610486359 |
○ |
6 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 0710526427 |
○ |
7 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 0810358218 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 0910412915 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 1012310577 |
○ |
10 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 914/サ/ | 1110180716 |
× |
11 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 1210162028 |
○ |
12 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 1310165129 |
○ |
13 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 1610090308 |
○ |
14 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/サ/ | 1810040087 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915430264 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 愛子/著
|
著者名ヨミ |
サトウ アイコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-372320-4 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
老兵の消燈ラッパ |
資料名ヨミ |
ロウヘイ ノ ショウトウ ラッパ |
内容紹介 |
血圧が200を超える日もあれば、息が掠れるときもある。当年とって86歳。心身ともに実はヘトヘト…。理不尽な世相を嘆きつつ、生きるおかしみと哀感を描くエッセイ。雑誌『ゆうゆう』連載をまとめて単行本化。 |
著者紹介 |
大正12年大阪生まれ。甲南高等女学校卒業。「戦いすんで日が暮れて」で直木賞、「幸福の絵」で女流文学賞、「血脈」で菊池寛賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
血圧が二百を超える日もあれば、息が掠れるときもある。当年とって八十六歳、心身ともに実はヘトヘト…。さすがの暴れ猪も消燈ラッパを鳴らすときなのか。 |
(他の紹介)目次 |
思い出の浸り方 老兵の涙 うぬッ! ヤバン人の教育論 男泣き 「古き良き時代」とは? ベストセラーの謎 イチャモン時代へのイチャモン 八十五歳の感懐 残りの気力 私の元旦 風船言葉 我が血脈 孫とのつき合い方 裸男今昔 悲劇か、喜劇か ロバちゃん山羊ちゃんのお話 さくらと私 人間のいる町 元気で死にます |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 愛子 大正12年大阪生まれ。甲南高等女学校卒業。昭和44年「戦いすんで日が暮れて」で第六十一回直木賞を受賞。昭和54年「幸福の絵」で第十八回女流文学賞を受賞。『血脈』により、平成12年に第四十八回菊池寛賞を受けた。人生に対する深い洞察に裏打ちされたエッセイも根強い人気を誇る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ