検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

全員集合!! 

著者名 ザ・ドリフターズ
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 清里CD分館開架在庫 帯出可CD30//0640128443

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
783.47 783.47
カウンセリング 家族心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009930005414
書誌種別 視聴覚
著者名 ザ・ドリフターズ
出版年月 2008.10
分類記号(9版) CD30
分類記号(10版) CD30
資料名 全員集合!! 
資料名ヨミ ゼンインシュウゴウ

(他の紹介)内容紹介 親のために、引きこもった男の子。摂食障害になった女の子。善悪が逆転した感覚を持ち、「虐待の連鎖」に悩む子育てママ。親とのつながりを持てずに育った女性の、「異邦人」のような存在感の希薄さ…。様々な症例を基に解明される、親子という「生きづらさ」の原点と、その解決。
(他の紹介)目次 第1章 息子は親を救うために引きこもった(学童期は親の生き方をまるごと取り入れる
反抗期の激しさは、親が教えた「心の矛盾」に比例する
「ママの苦しみをとるために僕は不登校になった」
親の老後が心配なので、僕は三二歳で引きこもった)
第2章 娘の摂食障害が、母親の人生を回復させた(拒食症は「我慢が第一」という生き方の結果
互いの我慢がとれて、母と娘の人生が回復する)
第3章 虐待されて育った子は「善と悪が逆」になっている(虐待を受けて育った母が、子どもを追いつめる
虐待が止まらないのは心理システムが逆転しているから)
第4章 親とのつながりを持てなかった子の不思議な訴え(親とのつながりを持てないと世界は希薄化する
この世界での解決は、「親と出会う」前に戻ること)
第5章 心の発達段階の最後、「宇宙期」とは何か(生きている実感がある、ない、の違い
成人期の先、「宇宙期」を推測する
「この世界」から離れ「宇宙期」へと至る心のプロセス)
(他の紹介)著者紹介 高橋 和巳
 精神科医。医学博士。1953年生まれ。慶應義塾大学文学部を中退、福島県立医科大学を卒業後、東京医科歯科大学神経精神科に入局。大学では、大脳生理学・脳機能マッピングの研究を行った。長く都立松沢病院に勤めて精神科一般の診療の他、精神科救急やアルコール専門外来、家庭内暴力・拒食症・引きこもり等の家庭内問題に関わってきた。同病院精神科医長を退職後は都内でクリニックを開業し、診療を続けている。またカウンセラーの教育にも熱心で、スーパーヴィジョンを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 コント1
2 ミヨちゃん
3 コント2
4 会津磐梯山
5 コント3
6 八木節
7 コント4
8 のってる音頭
9 コント5
10 いい湯だな(ビバノン・ロック)
11 コント6
12 大変うたい込み
13 コント7
14 ズッコケちゃん
15 コント8
16 ドリフのズンドコ節
17 コント9
18 ドリフのバイのバイのバイ
19 ドリフのピンポンパン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。