蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
思春期の子の「うつ」がよくわかる本 (心のお医者さんに聞いてみよう)
|
著者名 |
舩渡川 智之/監修
|
著者名ヨミ |
フナトガワ トモユキ |
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1410319329 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917230735 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
舩渡川 智之/監修
|
著者名ヨミ |
フナトガワ トモユキ |
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8047-6444-3 |
分類記号(9版) |
493.937 |
分類記号(10版) |
493.937 |
資料名 |
思春期の子の「うつ」がよくわかる本 (心のお医者さんに聞いてみよう) |
資料名ヨミ |
シシュンキ ノ コ ノ ウツ ガ ヨク ワカル ホン |
叢書名 |
心のお医者さんに聞いてみよう |
副書名 |
SOSサインの見極め方と適切な接し方 |
副書名ヨミ |
エスオーエス サイン ノ ミキワメカタ ト テキセツ ナ セッシカタ |
内容紹介 |
思春期の子どもの精神状態を理解し、不安定な時期を乗り越えていくためのアドバイス。抑うつ・不安を引き起こす心のメカニズムや、家庭を安全地帯に変える11のふり返りポイントなどを紹介する。書き込み欄あり。 |
(他の紹介)内容紹介 |
家の環境は、心がけ次第ですぐにでも変えられるものです。本書では、お子さんが「勉強したくてたまらない!」と思えるような空間づくりについて、誰でも実践できる仕組みと、東大生の家庭調査から得た具体的な事例をもとに、丁寧に解説をしていきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 どうしてテスト前になると、子どもは掃除を始めてしまうのか(テスト前になると片付けたくなるのには、科学的根拠があった そもそもなんのために子ども部屋をつくるの? ほか) 第2章 「勉強に集中できない」は、住環境で変えられる(子どもは親の姿を映し出す鏡 間取り・目線の工夫で、子どもの勉強を孤立させない ほか) 第3章 「集中できる学習空間」をつくる10か条(子ども部屋の要素は40年前から進歩していない? 第1条 「リビング学習」よりも、「リビングでも学習」 ほか) 第4章 子どものあふれる荷物、どう整理する?(人はひとりあたり1500個のモノを持つ 片付けの基本は、大人も子どもも「整理」と「収納」 ほか) 第5章 モノへの「主体性」が、勉強への向き合い方を変える(子どもの主体性を伸ばすには、「言葉がけ」だけでは限界がある 「全部出して、分ける技術」は、時間・心の整理にも応用できる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
米田 まりな 脚本家の祖父・研究者の父の影響を受け、茨城県・宮城県でモノに囲まれた幼少期を過ごす。2014年に東京大学経済学部卒業後、住友商事に入社。2024年よりITスタートアップ「株式会社サマリー」取締役及び「株式会社サカイ引越センター」顧問に就任。22年に一橋大学大学院にて経営修士号を取得。プライベートで整理収納アドバイザー(1級)の資格を活かし、副業としてイベントや雑誌監修、記事執筆など多方面で活躍中。作家・デザイナー・起業家から一般の家庭まで幅広い層に向けて片付けのコンサルティングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ