蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アレン・ダレス
|
著者名 |
有馬 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
アリマ テツオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 289/ダ/ | 0117411579 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ミハイルのハーモニカ
高橋 良子/文,…
ねこもおでかけ
朽木 祥/作,高…
夢みるピーターの七つの冒険
イアン・マキュー…
もしも日本から政治家がいなくなった…
金子 恵美/著
かげふみ
朽木 祥/作,網…
おやどのこてんぐ
朽木 祥/文,さ…
パンに書かれた言葉
朽木 祥/作
さくら村は大さわぎ
朽木 祥/作,大…
父さんが帰らない町で
キース・グレイ/…
月白青船山
朽木 祥/作
バレエシューズ
ノエル・ストレト…
八月の光 : 失われた声に耳をすま…
朽木 祥/作
海に向かう足あと
朽木 祥/著
まんげつの夜、どかんねこのあしがい…
朽木 祥/作,片…
彼岸花はきつねのかんざし : 絵本
朽木 祥/作,さ…
保育士になるには
金子 恵美/編著
あひるの手紙
朽木 祥/作,さ…
光のうつしえ : 廣島 ヒロシマ …
朽木 祥/作
花びら姫とねこ魔女
朽木 祥/作,こ…
八月の光
朽木 祥/作
オン・ザ・ライン
朽木 祥/著
とびらをあければ魔法の時間
朽木 祥/作,高…
ぼくのネコにはウサギのしっぽ
朽木 祥/作,片…
風の靴
朽木 祥/作,服…
児童福祉
山野 則子/編著…
彼岸花はきつねのかんざし
朽木 祥/作,さ…
たそかれ : 不知の物語
朽木 祥/作,山…
リズム
森 絵都/作,金…
かはたれ : 散在ガ池の河童猫
朽木 祥/作,山…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910266724 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
有馬 哲夫/著
|
著者名ヨミ |
アリマ テツオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
382p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-215639-4 |
分類記号(9版) |
289.3 |
分類記号(10版) |
289.3 |
資料名 |
アレン・ダレス |
資料名ヨミ |
アレン ダレス |
副書名 |
原爆・天皇制・終戦をめぐる暗闘 |
副書名ヨミ |
ゲンバク テンノウセイ シュウセン オ メグル アントウ |
内容紹介 |
対日終戦工作で大統領と対峙した元CIA、アレン・ダレス。彼の半生をアメリカの外交とインテリジェンスの発展の歴史と重ね合わせて見ることで、世界と日本の運命を決めた重要な現代史にこれまでと異なる角度から光を当てる。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得。早稲田大学社会科学部・大学院社会科学研究科教授(メディア論)。著書に「日本テレビとCIA」「中傷と陰謀」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「青い」という語がなくても空や海の色は表現できる。世界のさまざまな地域を歩き、現地で多くの言語に触れた著者が、「ことば」についてやさしく楽しく語りかける。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 見方によって言語の数は変わる 第2講 バイリンガルとはなにか 第3講 ことばの「意味」とはなにか 第4講 ことばがわかる犬はこの世に存在しない 第5講 世界の言語に共通する七つの性質 第6講 ことばで世界を切り取る 第7講 第二言語とのつきあい方 補講 言語と音声 |
(他の紹介)著者紹介 |
西江 雅之 1937年東京生まれ。言語学・文化人類学者。早稲田大学大学院修了後、フルブライト奨学生としてカリフォルニア大学(UCLA)大学院に留学。主に東アフリカ、カリブ海域、インド洋諸島で言語と文化の研究に従事。ピジン・クレオル語研究のパイオニア的存在。東京外国語大学、東京大学、早稲田大学、東京芸術大学などで教鞭をとった。スワヒリ語文法、スワヒリ語辞典を二十代に独力で編纂。現代美術、現代音楽活動にも多く関わる。現在はアジア・アフリカ図書館館長、日本サウンドスケープ協会会長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ