蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
水木しげるの不思議草子 (KWAI BOOKS)
|
著者名 |
水木 しげる/著
|
著者名ヨミ |
ミズキ シゲル |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 726// | 1012353593 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 726// | 1710369271 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
10ぴきのおばけサーカスへいく
にしかわ おさむ…
10ぴきのおばけのけんこうしんだん
にしかわ おさむ…
10ぴきのおばけとすすおばけ
にしかわ おさむ…
10ぴきのおばけとおおきなふね
にしかわ おさむ…
ちいさいじてんしゃりんちゃんのおは…
ねぎし たかこ/…
10ぴきのおばけのたんじょうび
にしかわ おさむ…
ツトムとネコのひのようじん
にしかわ おさむ…
3つのぼうけん : いっすんぼうし…
戸田 和代/文,…
ツトムとでんしゃのカミサマ
にしかわ おさむ…
こたろうのさかなつり
ねぎし たかこ/…
ちいさいトラック
ねぎし たかこ/…
こわがりやのしょうぼうしゃ ううく…
戸田 和代/作,…
マリアさんのトントントトンタ
角野 栄子/文,…
おとうちゃんとぼく
にしかわ おさむ…
カンコさんのとくいわざ
角野 栄子/文,…
おきにいりのばしょ
木坂 涼/作,に…
いっぽんくんのひとりごと
角野 栄子/文,…
まるこさんのおねがい
角野 栄子/文,…
しろくまのアンヨくん
角野 栄子/文,…
ノックがとんとん
にしかわ おさむ…
わにのニニくんのゆめ
角野 栄子/文,…
ミイラくんあそぼうよ
にしかわ おさむ…
モコモコちゃん家出する
角野 栄子/文,…
モコモコちゃん家出する
角野 栄子/文,…
10ぴきのおばけのかいすいよく
にしかわ おさむ…
はるですよ
安江 リエ/文,…
おばけとこどものおうさま
にしかわ おさむ…
こいぬと10ぴきのおばけ
にしかわ おさむ…
10ぴきのおばけとおとこのこ
にしかわ おさむ…
しろくまのペーター
にしかわ おさむ…
おじいさんと10ぴきのおばけ
にしかわ おさむ…
おじいさんと10ぴきのおばけ
にしかわ おさむ…
どのくらいおおきいかっていうとね
舟崎 靖子/文,…
ぼくがパジャマにきがえていると
にしかわ おさむ…
きょうりゅうトプスのだいぼうけん
にしかわ おさむ…
たぬきのきょうだいオーポンとチーポ…
にしかわ おさむ…
ツトムとまほうのバス
にしかわ おさむ…
モコモコちゃん家出する
角野 栄子/文,…
ぶたさんとねずみさん
にしかわ おさむ…
大だこマストンとかいぞくせんのたか…
にしかわ おさむ…
大だこマストン海底のたたかい
にしかわ おさむ…
ぼくの手のひみつ
山末 やすえ/作…
ゆかいなくらげくんへんしんだいすき
山脇 恭/さく,…
ゆかいなくらげくんドロップだいすき
山脇 恭/さく,…
ツトムちゃんとウヘヘのぼうや : …
にしかわ おさむ…
おとうさんとさんぽ
にしかわ おさむ…
のんびりおばあさんといねむりぼうや
にしかわ はるこ…
ノックがとんとん
にしかわ おさむ…
ミイラくんあそぼうよ
にしかわ おさむ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916187446 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
水木 しげる/著
|
著者名ヨミ |
ミズキ シゲル |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-04-110552-8 |
分類記号(9版) |
726.1 |
分類記号(10版) |
726.1 |
資料名 |
水木しげるの不思議草子 (KWAI BOOKS) |
資料名ヨミ |
ミズキ シゲル ノ フシギ ゾウシ |
叢書名 |
KWAI BOOKS |
内容紹介 |
室町・江戸時代に庶民に親しまれた読み物「御伽草子」を、妖怪画の第一人者・水木しげるが新たに解釈し、コミックで生き生きと描き出す。「猫の巻」ほか全6編を収録。『怪』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
1922年生まれ。鳥取県出身。漫画家・妖怪研究家。「のんのんばあとオレ」にてフランス・アングレーム国際漫画フェスティバルで日本初の最優秀コミック賞を受賞。文化功労者に選出される。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大きな川を泳ぐ魚、小川に群れる魚、干潟や磯にすむ魚…、水の中は魚の世界です。また、湿地にはカエルがすみ、川にはサワガニやエビ類が、田んぼにはタニシの仲間がくらしています。海辺ではカニやヤドカリが食べ物を食べたり、けんかをしたり…。さまざまな水辺の環境をさまざまな生きものが利用していることがわかります。この図鑑では、身近で見られる水の生きものの特徴や飼い方を、生きものの種類ごとに紹介しています。図鑑を手に、野外観察に出かけてみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
言葉の説明 魚の仲間 エビ・カニ・ヤドカリなどの仲間 貝・イカ・タコなどの仲間 ヒトデ・イソギンチャク・ウニ・クラゲなどの仲間 両生類の仲間 水の生きものさくいん 観察ノートを作ろう |
(他の紹介)著者紹介 |
武田 正倫 1942年東京生まれ。横浜国立大学生物学科卒業、九州大学大学院農学研究科博士課程修了。国立科学博物館研究員を経て、国立科学博物館名誉館員、帝京平成大学現代ライフ学部児童学科教授。専門分野は、十脚甲殻類(エビ、ヤドカリ、カニ類)の系統分類と生物地理学的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桜井 淳史 1946年東京生まれれ。東京水産大学修士課程を卒業。フリーの写真家として、海、川、湖沼の生物を中心に撮影を続け、雑誌や書籍に発表。魚だけでなく、動物や植物も含めた自然をテーマに海外でも取材を続けて、現在に至っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ