検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

南方神話と古代の日本 (角川選書)

著者名 中西 進/編
著者名ヨミ ナカニシ ススム
出版者 角川書店
出版年月 1995.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可210.3/161/0113366793

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
762.35 762.35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510006684
書誌種別 図書
著者名 中西 進/編
著者名ヨミ ナカニシ ススム
出版者 角川書店
出版年月 1995.1
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703257-3
分類記号(9版) 210.3
分類記号(10版) 210.3
資料名 南方神話と古代の日本 (角川選書)
資料名ヨミ ナンポウ シンワ ト コダイ ノ ニホン
叢書名 角川選書
叢書名巻次 257
内容紹介 古代日本の南辺は様々な疑問に満ちている。クマソやハヤトは、はたして何だったのか。日本文化形成の中で、日本への文化の「道」はどんな役割を担ったのか。そうした南辺をめぐる多くの謎に迫る。
著者紹介 1929年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院国語国文学専攻博士課程修了。成城大学教授を経て、現在、国際日本文化センター教授。著書に「漂泊」「古事記をよむ」など。

(他の紹介)内容紹介 「フランスとは何か」、その定義から始まって、いまだフランス国家というものが成立していなかった中世から21世紀まで、ダイナミックに変貌する音楽史を一望する。類書のない書き下ろしの労作。音楽を通して、変わるフランス、変わらざるフランスが明らかに。
(他の紹介)目次 第1部(盛期中世の聖歌と世俗音楽―9世紀〜13世紀
後期中世の新しい潮流―14世紀〜15世紀前半
近代の始まり―15世紀〜16世紀
ブルボン王朝初期の宮廷とパリ―17世紀前半
ルイ十四世の世紀―17世紀後半 ほか)
第2部(フランス革命とナポレオンの時代―18世紀末〜19世紀初頭
王政復古と七月王政―19世紀前半
第二共和政と第二帝政―19世紀後半
第三共和政前期―19世紀後半〜20世紀初頭
二つの世界大戦とフランス―20世紀前半 ほか)
(他の紹介)著者紹介 今谷 和徳
 1945年生まれ。早稲田大学法学部卒、同大学院文学研究科(西洋史専攻)博士後期課程単位取得満期退学。ルネサンス音楽史専攻。現在、慶應義塾大学、共立女子大学、桐明学園芸術短期大学、立教大学、各講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 さつき
 1978年東京芸術大学音楽学部楽理科卒業。同大学院修士課程を経て、博士課程満期退学。論文博士(音楽学)。修士課程在学中にフランス留学。パリ・ソルボンヌ大学修士課程修了。現在、愛知県立芸術大学音楽学部教授。専門は近代フランス音楽史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。