検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

奈良の大仏 (日本人はどのように建造物をつくってきたか)

著者名 香取 忠彦/著
著者名ヨミ カトリ タダヒコ
出版者 草思社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可718//0320452840
2 こども図書児童こども開架在庫 帯出可718//YA1420250647

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
仏像 東大寺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915425459
書誌種別 図書
著者名 香取 忠彦/著
著者名ヨミ カトリ タダヒコ
穂積 和夫/イラストレーション
出版者 草思社
出版年月 2010.3
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-7942-1752-3
分類記号(9版) 718.5
分類記号(10版) 718.5
資料名 奈良の大仏 (日本人はどのように建造物をつくってきたか)
資料名ヨミ ナラ ノ ダイブツ
叢書名 日本人はどのように建造物をつくってきたか
副書名 世界最大の鋳造仏
副書名ヨミ セカイ サイダイ ノ チュウゾウブツ
内容紹介 8世紀の日本人が工芸・工業技術のすべてを注いで建造した東大寺の大仏。金工・美術史の研究者が天平時代の鋳造技法を推定し、それをもとにしたイラストとともに、大仏建造のはじまりから終わりまでを紹介する。
著者紹介 1930年東京生まれ。東京教育大学教育学部芸術学科卒業。東京国立博物館名誉館員。財団法人子規庵保存会理事長。古代の鋳造技法、日本金工史を専門とする。

(他の紹介)内容紹介 平城遷都1300年記念。当時の日本の人口の約半分に当たる人が動員された巨大建設。金工・美術史の研究者が、天平時代の鋳造技法を推定し、それにもとづいて、イラストレーターが大仏建造のはじまりから終わりまでを描きあげた、その建造のしくみ。
(他の紹介)著者紹介 香取 忠彦
 1930年東京に生まれる。東京教育大学教育学部芸術学科卒業。東京国立博物館金工室長、法隆寺献納宝物室長、工芸課長をへて文化女子大学大学院教授、東京芸術大学、東京教育大学大学院、中央大学、大正大学等の講師を歴任。初代泉屋博古館東京分館長。現在、財団法人子規庵保存会理事長。東京国立博物館名誉館員。古代の鋳造技法、日本金工史を専門とする数少ない研究者。奈良の大仏について、祖父秀真(ほつま)の論を受けさらに考察を深め具体化する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
穂積 和夫
 1930年東京に生まれる。東北大学工学部建築学科卒業。長沢節氏に師事して絵を学ぶ。松田平田設計事務所をへてイラストレーターに。アイビーファッションのイラストなど、おもにファッションや自動車などの分野で活躍してきたが、現在では日本の歴史的な建造物や街並み、歴史風俗などを描くことに意欲的に取り組んでいる。昭和女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。