検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

小堀遠州 (別冊太陽)

出版者 平凡社
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可791//0117411512

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910267152
書誌種別 図書
出版者 平凡社
出版年月 2009.8
ページ数 167p
大きさ 29cm
ISBN 4-582-92160-1
分類記号(9版) 791.2
分類記号(10版) 791.2
資料名 小堀遠州 (別冊太陽)
資料名ヨミ コボリ エンシュウ
叢書名 別冊太陽
叢書名 日本のこころ
叢書名巻次 160
副書名 「綺麗さび」のこころ
副書名ヨミ キレイ サビ ノ ココロ
内容紹介 有能なるテクノクラート、天下一の造園・建築・工芸デザイナー、歌人・香道家にして書の達人、そして何より、江戸初期の茶道界に新たなる美学を打ち立てた大茶人…。万能の異才・小堀遠州の全貌をさぐる。

(他の紹介)内容紹介 『おとぎ草子』。「山椒太夫」に代表される『説経集』。どちらもが中世に成立した、庶民のための“語りの文学”である。おとぎ話も説経も、あくまでもわかりやすく作られ、当時の世相をよく伝えている。そして、その底にひそむ寓意性は、現代にもなお通じるところが多い。空想や教訓、信仰心をふんだんに盛りこみ、同じ下層の語り手によって生き生きとした言葉で表現されてきた物語は、混沌の時代の庶民たちを楽しませ、勇気づけたのである。
(他の紹介)著者紹介 清水 義範
 1947年、名古屋市に生まれる。愛知教育大学卒業。塾の教師、広告代理店に勤務の後、1981年、『昭和御前試合』でデビュー。著書に『国語入試問題必勝法』(吉川英治文学新人賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ねじめ 正一
 1948年、東京都に生まれる。青山学院大学中退。1980年、詩集『ふ』でH氏賞を受賞。阿佐ヶ谷で、ねじめ民芸品店を経営しながら作品を執筆する。著書に『高円寺純情商店街』(直木賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。