検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ネビルってよんでみた 

著者名 ノートン・ジャスター/文
著者名ヨミ ジャスター ノートン
出版者 BL出版
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/ネビ/1420482695

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1970
家庭教育 脳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916020029
書誌種別 図書
著者名 ノートン・ジャスター/文
著者名ヨミ ジャスター ノートン
G.ブライアン・カラス/絵
石津 ちひろ/訳
出版者 BL出版
出版年月 2012.3
ページ数 [32p]
大きさ 23×30cm
ISBN 4-7764-0497-2
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 ネビルってよんでみた 
資料名ヨミ ネビル ッテ ヨンデ ミタ
内容紹介 新しい町に引っ越してきた男の子。誰も知っている人がいない寂しさから、街角で「ネビル」って名前を呼んでみた。するといつの間にか子どもたちが集まってきて…。明日への不安が、たのしみに変わる絵本。
著者紹介 1929年アメリカ生まれ。建築家、教師を経て、作家となる。

(他の紹介)内容紹介 今、親が気づかないうちにストレスで苦しみキレやすくなった幼稚園児や小学生が増えています。この本では、子どもにとってストレスになっていると思われる、いろいろな心のトラブルを上手に解決するヒントを紹介。子どもは親次第です。お母さん、お父さんの語りかけや日常のしつけがストレスを軽くし、子どもの脳を熟成させ、素直な性格にします。そうした視点から、本書では、親がつい忘れがちな、子どもの脳をきたえ、子どもをグングン伸ばすポイントを指摘します。
(他の紹介)目次 第1章 遊びや友だちづき合いへのアドバイス(子どもには子どもらしい遊びをさせる
幼児期の自己中心的なふるまいは心配無用 ほか)
第2章 子どもの学習習慣のルール(勉強部屋を作るのは逆効果?
周囲も子どもの勉強に協力しよう ほか)
第3章 よい脳を作るための生活としつけ(早起きは三文の得
規則正しい生活で体内時計を整える ほか)
第4章 家族との関係を明るくするために(机や部屋をきれいにする習慣をつける
乳児期にはできるだけ子どもと一緒にいる ほか)
第5章 良い頭を作る子どもの食事(孤食をしない
テストや成績がよかったら「ご馳走」を作る ほか)
(他の紹介)著者紹介 保坂 隆
 東海大学医学部教授(精神医学)。日本総合病院精神医学会理事、日本サイコオンコロジー学会理事、日本ヘルスサポート学会理事、日本スポーツ精神医学会理事、日本医師会認定産業医。日本体育協会認定スポーツ医。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学精神神経科入局。1990年より2年間、米国カリフォルニア大学精神科へ留学。2003年より東海大学医学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。