蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 367/8/105 | 0117014688 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810513219 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
日本婦人団体連合会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン フジン ダンタイ レンゴウカイ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-593-58030-7 |
分類記号(9版) |
367.21 |
分類記号(10版) |
367.21 |
資料名 |
女性白書 2005 |
資料名ヨミ |
ジョセイ ハクショ |
巻号 |
2005 |
各巻書名 |
北京から10年憲法と女性の人権は今 |
各巻書名ヨミ |
ペキン カラ ジュウネン ケンポウ ト ジョセイ ノ ジンケン ワ イマ |
(他の紹介)内容紹介 |
第一線で活躍する中東ジャーナリストが刻む、イスラム・アラブ世界の同時代史。パレスチナのオスロ合意、第2次インティファーダ、イラク戦争、アラブの春、シリア内戦、「イスラム国」の出現など、中東で、この20年間に起きた大事件の取材記。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 オスロ合意と制裁下のイラク 第2章 9・11事件とパレスチナ・第2次インティファーダ 第3章 イラク戦争と戦後の混乱 第4章 米国の中東民主化の挫折と深まる危機 第5章 「アラブの春」とエジプト革命 第6章 噴き出した暴力・「アラブの春」その後 第7章 「イスラム国」はどこから来たのか |
(他の紹介)著者紹介 |
川上 泰徳 中東ジャーナリスト。元朝日新聞中東・アフリカ総局長。1956年生まれ。大阪外国語大学アラビア語科卒。1979年、カイロ大学文学部史学科留学。1981年、朝日新聞入社。学芸部を経て中東アフリカ総局(カイロ)総局員、エルサレム支局長、中東アフリカ総局長・バグダッド支局長兼務。編集委員・論説委員兼務、中東駐在編集委員。2015年1月に退社し、フリーランスとなる。2002年度、パレスチナ問題とイスラム取材でボーン・上田記念国際記者賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ