蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 934// | 0113271761 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510052377 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
チャールズ・ブコウスキー/著
|
著者名ヨミ |
ブコウスキー チャールズ |
|
山西 治男/訳 |
出版者 |
文遊社
|
出版年月 |
1995.11 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89257-019-2 |
分類記号(9版) |
934.7 |
分類記号(10版) |
934.7 |
資料名 |
ブコウスキー・ノート |
資料名ヨミ |
ブコウスキー ノート |
内容紹介 |
激動の60年代。66〜67年にロサンジェルスのアングラ新聞『オープン・シティー』に書いたコラムから40篇を収録。小説あり、エッセイあり、ルポあり、自伝あり。ブコウスキーの姿がよく表れた1冊。 |
著者紹介 |
1920年ドイツ生まれ。3歳のときアメリカに移る。無頼の生活を送り、24歳で最初の小説を発表。50歳頃から作家活動に専念。著書に「詩人と女たち」など。94年没。 |
(他の紹介)目次 |
銀閣寺―銀閣寺 心ひとつの輝き(久我なつみ) 法然院―生かされている私たち(道浦母都子) 禅林寺―終わり思うぞ嬉しかりける(安部龍太郎) 南禅寺―南禅寺 回想にふける(児玉清) 青蓮院―青蓮院―現在・過去・未来(藤本義一) 知恩院―知恩院と私(浅田次郎) 高台寺―ねがひ(飯星景子) 清水寺―清水寺…きよみずさんのこと(田辺聖子) 妙法院・三十三間堂―京都に居ることが分った。(みうらじゅん) 智積院―剥落の中に発見した等伯の近代性(横尾忠則) 泉涌寺―御寺の風格(芳賀徹) 東福寺―東福寺散策(檀ふみ) 東寺―立体曼荼羅の寺(梅原猛) 天龍寺―天龍の大慈(玄侑宗久) 西芳寺―生きとし生けるもの集う(下重暁子) 醍醐寺―花の寺、水の寺に歴史を重ねて(永井路子) 法界寺―法界寺あるいは民俗にささえられた寺(井上章一) 萬福寺―黄檗宗あれこれのこと(夢枕獏) 平等院―古今平等院(志村ふくみ) 浄瑠璃寺―美と切実浄 瑠璃寺参拝(立松和平) |
(他の紹介)著者紹介 |
梅原 猛 1925年宮城県生れ。哲学者。1999年、文化勲章受章。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、日本ペンクラブ会長、国際日本文化研究センター所長などを経て、現在、同センター顧問。著書に『隠された十字架 法隆寺論』(毎日出版文化賞)『水底の歌 柿本人麻呂論』(大佛次郎賞)『ヤマトタケル』(大谷竹次郎賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ