検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

スクールバスの子ねこ (スクールバスのなかまたち)

著者名 マージョリー・シャーマット/作
著者名ヨミ シャーマット マージョリー・ワインマン
出版者 偕成社
出版年月 1994.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書児童分館開架在庫 帯出可933/ス/0520125097
2 南橘図書児童分館開架在庫 帯出可933/ス/0720198860
3 こども図書児童こども開架在庫 帯出可933/ス/0120276894
4 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可933/ス/0820108785

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
1976
185.9162 185.9162
寺院-京都府

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916544985
書誌種別 図書
著者名 芳賀 登/著
著者名ヨミ ハガ ノボル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2017.3
ページ数 202p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-06723-2
分類記号(9版) 121.52
分類記号(10版) 121.52
資料名 本居宣長 (読みなおす日本史)
資料名ヨミ モトオリ ノリナガ
叢書名 読みなおす日本史
副書名 近世国学の成立
副書名ヨミ キンセイ コクガク ノ セイリツ
内容紹介 儒教・仏教など漢意を排し、日本古来の精神を追究した本居宣長。彼は松阪の商家に生まれながら、古典研究から国学の道を歩んだ。「古事記伝」の成立過程を中心に、学問的営みと特徴を詳述し、思想史に与えた影響を解き明かす。
著者紹介 1926〜2012年。愛知県生まれ。東京文理科大学史学科卒業。筑波大学教授、東京家政学院大学教授・理事長などを歴任。著書に「幕末国学の展開」「民衆史の創造」「大江戸の成立」など。

(他の紹介)目次 延暦寺―延暦寺 わが心のふるさと(瀬戸内寂聴)
三千院―花浄土(黛まどか)
寂光院―大原、小浜、男鹿半島(坪内稔典)
鞍馬寺―晶子が愛した気の山(道浦母都子)
曼殊院―空中の美味(赤瀬川原平)
大徳寺―墨絵の寺(千宗室)
相國寺―般若林に青年僧が集う日(真野響子)
建仁寺―静寂の促し(竹西寛子)
六波羅蜜寺―六波羅蜜寺を訪ねて(高城修三)
西本願寺―わが心の大屋根(五木寛之)
東本願寺―本願寺と日本人(井沢元彦)
金閣寺―華麗なる権力と美の力(梅原猛)
龍安寺―石庭素描(杉本秀太郎)
等寺院―等寺院今昔物語(今谷明)
妙心寺―妙心寺松籟(長田弘)
仁和寺―仁和寺の懐に抱かれて(草野満代)
大覚寺―嵯峨天皇のいのり、空海のおもかげ(山折哲雄)
清涼寺―五台山 清涼寺(瀬戸内寂聴)
神護寺―つづいてゆくもの(河上弘美)
高山寺―高山寺探訪 残り紅葉まで(阿川佐和子)
(他の紹介)著者紹介 梅原 猛
 1925年宮城県生れ。哲学者。1999年、文化勲章受章。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、日本ペンクラブ会長、国際日本文化研究センター所長などを経て、現在、同センター顧問。著書に『隠された十字架 法隆寺論』(毎日出版文化賞)『水底の歌 柿本人麻呂論』(大佛次郎賞)『ヤマトタケル』(大谷竹次郎賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。