蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
鳥羽伏見の戦い (中公新書)
|
著者名 |
野口 武彦/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ タケヒコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A210.6// | 0117454389 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915415584 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
野口 武彦/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ タケヒコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
328p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102040-6 |
分類記号(9版) |
210.61 |
分類記号(10版) |
210.61 |
資料名 |
鳥羽伏見の戦い (中公新書) |
資料名ヨミ |
トバ フシミ ノ タタカイ |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
2040 |
副書名 |
幕府の命運を決した四日間 |
副書名ヨミ |
バクフ ノ メイウン オ ケッシタ ヨッカカン |
内容紹介 |
「歴史にイフはない」なんて誰が言ったのか-。幕府の命運を決した「鳥羽伏見の戦い」は、さまざまな偶然に満ちている。誰もがその名を知っているけれど、詳しくは知らないこの戦いをドキュメンタリータッチでたどる。 |
著者紹介 |
1937年東京生まれ。東京大学大学院博士課程中退。文芸評論家。「江戸の歴史家」でサントリー学芸賞、「江戸の兵学思想」で和辻哲郎文化賞、「幕末気分」で読売文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「歴史にイフはない」なんて誰が言ったのか―幕府の命運を決した慶応四年(一八六八)一月三日から六日にかけての四日間の戦いは、さまざまな偶然に満ちている。なぜ幕府歩兵隊の銃は装弾していなかったか、吹きつける北風は幕府軍にどう影響したのか、そして慶喜の判断はなぜ揺れ動いたのか―。誰もがその名を知っているけれど、詳しくは知らないこの戦いをドキュメンタリータッチでたどる。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 鳥羽伏見の墓碑銘 第1章 開戦前夜 第2章 伝習歩兵隊とシャスポー銃 第3章 鳥羽街道の開戦―戦闘第一日目一月三日 第4章 俵陣地と酒樽陣地―戦闘第二日目一月四日 第5章 千両松の激戦―戦闘第三日目一月五日 第6章 藤堂家の裏切り―戦闘第四日目一月六日 第7章 徳川慶喜逃亡 エピローグ 江戸の落日 |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 武彦 1937年(昭和12年)東京に生まれる。1962年、早稲田大学文学部卒業。その後、東京大学文学部に転じ、同大学院博士課程中退。神戸大学文学部教授を経て、文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ