蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
七事式<裏千家茶道>法磨之式 三友之式 唱和之式 (茶の湯の修練)
|
著者名 |
阿部 宗正/指導
|
著者名ヨミ |
アベ ソウセイ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2011.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 791// | 0117965715 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915550055 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
阿部 宗正/指導
|
著者名ヨミ |
アベ ソウセイ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2011.5 |
ページ数 |
135p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-418-11304-0 |
分類記号(9版) |
791.7 |
分類記号(10版) |
791.7 |
資料名 |
七事式<裏千家茶道>法磨之式 三友之式 唱和之式 (茶の湯の修練) |
資料名ヨミ |
シチジシキ ウラセンケ チャドウ ホウマ ノ シキ サンユウ ノ シキ ショウワ ノ シキ |
叢書名 |
茶の湯の修練 |
叢書名巻次 |
11 |
内容紹介 |
茶の湯の精神や技術を磨くための修練法である七事式。法磨之式、三友之式、唱和之式の決まり事や流れを、写真を駆使してきめ細かく指導します。Q&A、早見表なども収録。 |
著者紹介 |
1931年仙台市生まれ。53年茶道裏千家今日庵入庵。茶道裏千家業躰・茶道裏千家淡交会理事。業躰として全国社中の指導にあたる。裏千家学園茶道専門学校講師。著書に「利休道歌に学ぶ」等。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いつもの通学路にも、寄り道先の本屋さんにも、見渡してみればきっと「不思議」が隠れてる。さあ、ミステリアスなできごとに出会う、そんな旅に出かけよう!旬の作家が集結、それぞれが描いた不思議な物語とは?いま読みたい名作を厳選、超豪華ラインアップでおくる、短編小説集『きみが見つける物語―十代のための新名作』。「不思議な話編」には、いしいしんじ、大崎梢、宗田理、筒井康隆、三崎亜記の傑作短編を収録。 |
(他の紹介)著者紹介 |
大崎 梢 東京都生まれ。成風堂という書店を舞台に、そこで働く杏子と多絵のふたりが小さな謎を解決する『配達あかずきん 成風堂書店事件メモ』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宗田 理 1928年生まれ。中学1年生が、大人たちに奇想天外な方法で叛乱を挑む『ぼくらの七日間戦争』は映画化もされ、世代をこえて読み継がれるベストセラーに。その後ぼくらが活躍する物語をシリーズ化して次々刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 筒井 康隆 1934年大阪生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三崎 亜記 1970年福岡県生まれ。『となり町戦争』で小説家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ