検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

トラりんと学ぶ日本の美術 2

著者名 京都国立博物館/監修
著者名ヨミ キョウト コクリツ ハクブツカン
出版者 淡交社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可702//0310704119
2 永明図書一般分館開架在庫 帯出可702//2010037493

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
523.3 523.3
建築-ヨーロッパ 教会建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916842133
書誌種別 図書
著者名 京都国立博物館/監修
著者名ヨミ キョウト コクリツ ハクブツカン
出版者 淡交社
出版年月 2020.3
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-04362-7
分類記号(9版) 702.1
分類記号(10版) 702.1
資料名 トラりんと学ぶ日本の美術 2
資料名ヨミ トラリン ト マナブ ニホン ノ ビジュツ
巻号 2
各巻書名 神仏への祈り
各巻書名ヨミ シンブツ エノ イノリ
内容紹介 京都国立博物館のPR大使・トラりんといっしょに、日本の美術を学びましょう。2は、神宝、仏像、仏画、仏典などをわかりやすく解説し、宗教美術の楽しみ方を教えます。京都国立博物館での文化財修理についても紹介。

(他の紹介)内容紹介 大聖堂は、文化の精華、キリスト教精神の象徴である。四世紀の創成期から現代にいたるまで、その歴史を解説。建築様式の変遷、社会における役割、管理・運営をする組織、棟梁の仕事ぶり、そこで営まれる暮らしなど、多面的に紹介する。大聖堂の見方を変えさせる一冊。
(他の紹介)目次 序 大聖堂とは何か
第1章 西暦一〇〇〇年以前の司教とその教会(司教の権能
どのような建物にするか)
第2章 聖堂参事会、大聖堂の魂(聖堂参事会の成立
神を讃える仕事
教育事業
慈善事業
参事会境内)
第3章 大聖堂の黄金時代(一一四〇〜一二八〇年)(隆盛期
聖なる思想家たち
新しい建築術
発展過程と伝播
内部空間
ファサードのメッセージ
建築作業の流れ
資金調達)
第4章 傷ついた大聖堂、再発見された大聖堂(大義をかざす偶像破壊者たちの蛮行
ロマン主義時代の再発見
今日の大聖堂)
(他の紹介)著者紹介 武藤 剛史
 1948年生。京都大学大学院博士課程中退。フランス文学専攻。共立女子大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。