蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
働くってどういうこと? (学校では教えてくれない大切なこと)
|
著者名 |
関 和之/マンガ・イラスト
|
著者名ヨミ |
セキ カズユキ |
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書児童 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 0120905336 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 366// | 0320579378 |
× |
3 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 366// | 0420474322 |
× |
4 |
芳賀 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 0520357385 |
○ |
5 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 366// | 0620450833 |
× |
6 |
南橘 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 366// | 0720465723 |
× |
7 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 0820364065 |
○ |
8 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 0920354776 |
○ |
9 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1022404212 |
○ |
10 |
大胡 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1120190903 |
○ |
11 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1220309577 |
○ |
12 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 366// | 1320291378 |
× |
13 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1421045269 |
○ |
14 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1620220127 |
○ |
15 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1720235058 |
○ |
16 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 366// | 1820150850 |
× |
17 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 366// | 1920209184 |
× |
18 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 2020074668 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917204142 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
関 和之/マンガ・イラスト
|
著者名ヨミ |
セキ カズユキ |
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-01-011548-0 |
分類記号(9版) |
366 |
分類記号(10版) |
366 |
資料名 |
働くってどういうこと? (学校では教えてくれない大切なこと) |
資料名ヨミ |
ハタラク ッテ ドウイウ コト |
叢書名 |
学校では教えてくれない大切なこと |
叢書名巻次 |
48 |
副書名 |
今の自分が未来をつくる |
副書名ヨミ |
イマ ノ ジブン ガ ミライ オ ツクル |
内容紹介 |
自信をもって生きていくには、自分でとことん考え、そのときの自分にとっての正解が何かを判断していく力が必要。「働く」をテーマに、会社でしていることや働くことの意味、人間関係の築き方などをマンガで紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
平城遷都から千三百年―。しかし、その遙か昔より奈良は「国のまほろば」として栄えていた。古代国家の舞台となった飛鳥や神武帝の橿原の地に始まり、聖徳太子ゆかりの斑鳩の寺社へ。興福寺、春日大社、東大寺といった定番コースではなく、時代の流れに沿って歩いてみるのも歴史ファンならではの愉しみ方。さらに県域を見渡せば、秋篠寺(奈良市)、長谷寺(桜井市)、室生寺(宇陀市)、当麻寺(葛城市)など、ぜひ訪れてみたい名刹が点在している。奈良の奥深さを知るための徹底ガイド。好評の「京都の寺社」に続く決定版。 |
(他の紹介)目次 |
エリア1 飛鳥・橿原周辺の寺社 エリア2 法隆寺と斑鳩周辺の寺社 エリア3 西ノ京周辺の寺社 エリア4 奈良市街中心部の寺社 エリア5 東大寺と奈良市北域の寺社 エリア6 奈良市郊外と生駒の寺社 エリア7 大和郡山と王寺周辺の寺社 エリア8 天理・桜井周辺の寺社 エリア9 室生・宇陀・吉野の寺社 エリア10 葛城・御所・五條の寺社 |
目次
内容細目
前のページへ