検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

この顔と生きるということ 

著者名 岩井 建樹/著
著者名ヨミ イワイ タテキ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可916/イ/0118659481
2 大胡図書一般分館開架在庫 帯出可916//1110322920

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
369.4 369.4
子どもの権利条約

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916781543
書誌種別 図書
著者名 岩井 建樹/著
著者名ヨミ イワイ タテキ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.7
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-251622-0
分類記号(9版) 916
分類記号(10版) 916
資料名 この顔と生きるということ 
資料名ヨミ コノ カオ ト イキル ト イウ コト
内容紹介 外見の悩みとどう向き合う? 外見に疾患のある子を持つジャーナリストの著者が、見た目の悩みを持つ人々に会って話を聞き、どんな困難に直面し、そしてその現実にどのように対処しているのかを伝える。
著者紹介 1980年岐阜県生まれ。朝日新聞文化くらし報道部記者。

(他の紹介)内容紹介 画期的な条約が採択されて20年、それはどう活かされてきたのか、これからどう活かしていくのか。いじめ、不登校、虐待、体罰、自殺や少年事件の深刻化、子どもの伸びやかな自己形成への支援は、いまだ不十分だ。国連の動向もふまえて、最新の状況を条文ごとに解説する。
(他の紹介)目次 1 総論・子どもの権利条約のいま(子どもの権利条約の成立・内容・実施
子どもの権利条約と子どもの現場、NPO、自治体
福祉分野における条約の実施 ほか)
2 逐条解説・子どもの権利条約(第1条(子どもの定義)
第2条(差別の禁止)
第3条(子どもの最善の利益) ほか)
3 資料編(児童の権利に関する条約
武力紛争における児童の関与に関する児童の権利に関する条約の選択議定書
児童の売買、児童買春及び児童ポルノに関する児童の権利に関する条約の選択議定書 ほか)
(他の紹介)著者紹介 喜多 明人
 早稲田大学文学学術院教授。子どもの権利条約総合研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 明美
 東洋大学社会学部教授。子どもの権利条約総合研究所副代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広沢 明
 明治大学法学部准教授。子どもの権利条約総合研究所副代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒牧 重人
 山梨学院大学法科大学院教授。子どもの権利条約総合研究所事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。