蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
原子力の人類学
|
著者名 |
内山田 康/著
|
著者名ヨミ |
ウチヤマダ ヤスシ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 539// | 0410639256 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦略書としての老子 : ビジネスと…
原田 勉/著
心がフッと軽くなる老子の言葉
真説老子 : 世界最古の処世・謀略…
高橋 健太郎/著
老子探究 : 生きつづける思想
蜂屋 邦夫/著
超訳老子の言葉 : 「穏やかに」「…
田口 佳史/著
哲学として読む老子全訳
山田 史生/著
ぐでたま 老子に学ぶ
守屋 洋/監修,…
人生に、上下も勝ち負けもありません…
野村 総一郎/著
老子コンプリート : 全文完全対照…
老子/[著],野…
老子 : 全訳注
池田 知久/[著…
老子 : 現代語訳
老子/[著],保…
Tao老子の教え : あるがままに…
老子/[著],安…
人生に迷ったら「老子」
田口 佳史/著
バカボンのパパと読む「老子」実践編
ドリアン助川/[…
老子と上天 : 神観念のダイナミズ…
浅野 裕一/著
老子 : 世界最高の人生哲学
守屋 洋/著
老子に学ぶ : 大器晩成とは何か
上野 浩道/著
老子×孫子 : 「水」のように生き…
蜂屋 邦夫/著,…
幸せになる100の言葉 : タオの…
早島 天來/著,…
柔訳老子の言葉
谷川 太一/訳[…
老子
老子/[著],蜂…
バカボンのパパと読む「老子」
ドリアン助川/著
優しさと柔らかさと : 老子のこと…
老子/[原著],…
老子の無言 : 人生に行き詰まった…
田口 佳史/著
『老子』にまなぶ人間の自信
井出 元/監修
老子の読み方 : 五千言に秘められ…
渡部 昇一/著,…
老子
老子/[著],蜂…
不良のタオ : 無極山荘の仙人が教…
安部 英樹/著
自由訳老子
新井 満/著
「タオ=道」の思想
林田 慎之助/著
タオ
老子/[原著],…
老子 : 無欲柔弱の思想
服部 武/著
老子
山室 三良/著
老子解義
簡野 道明/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916796550 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内山田 康/著
|
著者名ヨミ |
ウチヤマダ ヤスシ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
231,8p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7917-7219-3 |
分類記号(9版) |
539.093 |
分類記号(10版) |
539.093 |
資料名 |
原子力の人類学 |
資料名ヨミ |
ゲンシリョク ノ ジンルイガク |
副書名 |
フクシマ、ラ・アーグ、セラフィールド |
副書名ヨミ |
フクシマ ラ アーグ セラフィールド |
内容紹介 |
人の目に映らない放射能汚染。その不可視の環境下で、原子力災害は引き起こされてきた。人類学者がフランスのラ・アーグ、イギリスのセラフィールド、日本の福島という原子力と結びついた土地を訪ね、新たな連帯の方途を捜す。 |
著者紹介 |
1955年神奈川県生まれ。社会人類学者。筑波大学教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
深くてあたたかい老子からのメッセージ。大いなるタオの源泉にふれたときの驚きを読者とわけあいたい、と思った―老子をめぐる思索の旅!書き下ろしを含む徹底改稿による渾身の老子考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 私の老子―発見の旅(一の体験―老子の声を聞いた 二の体験―寺田寅彦のこと 三の体験―京都での講演 洒脱な文人―中村孝次のこと 大きなネット―大拙さんのこと 荘子の笑い―寓話のなかの孔子と老子) 第2章 反常識の視点へ(自由への小さな精神史 無の空間とエナジー) 第3章 老子の優しさ(優しさのエナジー 母権制―母系社会と老子 老子とエロス) |
(他の紹介)著者紹介 |
加島 祥造 1923年東京生まれ。詩人。早稲田大学文学部英文科卒業。米国カリフォルニア州クレアモント大学院留学。戦後、現代詩グループ「荒地」に参加。信州大学、横浜国立大学、青山学院女子短期大学に勤務し、多くの著書・翻訳書・詩集・書画集などがある。現在は、長野県伊那谷に独居し、詩作や著作の傍ら、墨彩画家として個展活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ