蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 778// | 1810216844 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916733281 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
谷 充代/[著]
|
著者名ヨミ |
タニ ミチヨ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082290-7 |
分類記号(9版) |
778.21 |
分類記号(10版) |
778.21 |
資料名 |
高倉健の身終い (角川新書) |
資料名ヨミ |
タカクラ ケン ノ ミジマイ |
叢書名 |
角川新書 |
叢書名巻次 |
K-244 |
内容紹介 |
高倉健はなぜ、黙して逝ったのか。白洲次郎の「葬式無用 戒名不用」、江利チエミとの死別、酒井大阿闍梨の「契り」…。高倉健を最後の撮影現場まで追い続け、ゆかりの人を訪ね歩いた編集者が見た「終」の美学。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。ルポライター。フリー編集者として白洲正子、三浦綾子などのルポルタージュを手がける。高倉健をめぐって様々な取材を重ねてきた。著書に「「高倉健」という生き方」。 |
(他の紹介)内容紹介 |
グローバル化のもと、国籍、戸籍、言語といった国家のメンバーシップをめぐる境界がアイデンティティをめぐってどのような政治力学を形成するのか。国民国家が様々にもたらす排除と包摂をテーマに、現代日本に生きる二人の「外国人」政治学者と気鋭の哲学者が、それぞれの視座からナショナリズムに切り込む白熱の議論。 |
(他の紹介)目次 |
二一世紀にどう向き合うか―越境する対話の試み(早川敦子) 対談 二一世紀の国家とアイデンティティ(C.ダグラス・ラミス 姜尚中 萱野稔人) |
(他の紹介)著者紹介 |
ラミス,C.ダグラス 1936年、サンフランシスコ生まれ。元津田塾大学教授。政治学。1960年には海兵隊員として沖縄の駐留。除隊後に日本での活動を始める。現在は沖縄を拠点とし執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 姜 尚中 1950年、熊本県生まれ。東京大学大学院教授。政治学・政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萱野 稔人 1970年生まれ。パリ第十大学大学院修了。哲学、社会思想。津田塾大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ