検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ラフカディオ・ハーンの日本 (角川選書)

著者名 池田 雅之/著
著者名ヨミ イケダ マサユキ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可930//0117445460

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
930.268 930.268
Hearn Lafcadio

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915404107
書誌種別 図書
著者名 池田 雅之/著
著者名ヨミ イケダ マサユキ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2009.12
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703461-7
分類記号(9版) 930.268
分類記号(10版) 930.268
資料名 ラフカディオ・ハーンの日本 (角川選書)
資料名ヨミ ラフカディオ ハーン ノ ニホン
叢書名 角川選書
叢書名巻次 461
内容紹介 明治の庶民の善良さ、素朴な暮らしを愛したラフカディオ・ハーン。彼が残した手紙や講義録、昔話に材を得た「雪女」「むじな」などの作品からその素顔と心の軌跡を描き出す。
著者紹介 三重県生まれ。早稲田大学社会科学総合学術院教授、同国際言語文化研究所所長。比較文学専攻。NPO法人「鎌倉てらこや」理事長。著書に「猫たちの舞踏会」など多数。

(他の紹介)内容紹介 松江、熊本、東京…英語教師として日本各地を訪ね歩いたラフカディオ・ハーン。故郷のギリシアや仕事を求めたアメリカで傷ついたハーンは、特派員の職を得て憧れの日本にたどり着いた。日本人の善良さ、辛抱強さ、素朴な心と繊細な文化を愛する一方で、西洋化を推し進める新しい日本に幻滅し、批判を強めていく。彼が残した手紙や講義録、昔話に材を得た「雪女」「むじな」などの作品からその素顔と心の軌跡を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 ハーンの日本発見―漂泊・幽霊・Old Japan(日本への旅―何に傷つき、何を恐れたのか
日本との出合い―「永遠の日本」というヴィジョン
ハーンと松江―主題の発見
二つの日本―松江から熊本へ
なぜ熊本を去ったのか―教師としての挫折)
第2章 教育者としてのハーン―想像力・共感・霊性(英語教師としてのハーン―教育理念と指導法をめぐって
教育における想像力とは何か―日本人の「非個性」と教科書問題
語り部のかたりなす文学講義―『文学の解釈』について
ghostlyなものの響き合い―創作と講義の関連性)
第3章 ハーンが現代に語りかけるもの―共生・循環・アニミズム(ハーン文学が語りかけるもの―『怪談』と自伝的断篇をめぐって
夢の小宇宙としての再話文学―『異文学遺聞』から『怪談』へ
永遠に女性的なるものをめぐって―東西の美意識を比較しつつ
妖精たちの棲むところ―『怪談』に描かれた女性像)
(他の紹介)著者紹介 池田 雅之
 三重県尾鷲市生まれ。早稲田大学社会科学総合学術院教授。同国際言語文化研究所所長。比較文学専攻。NPO法人「鎌倉てらこや」理事長。その社会貢献活動に対して、博報賞ならびに文部科学大臣奨励賞を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。