蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
しずかな日々 (講談社青い鳥文庫)
|
著者名 |
椰月 美智子/作
|
著者名ヨミ |
ヤズキ ミチコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 文庫シリーズ913/シ/ | 1420605972 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916898065 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
櫻井 秀勲/著
|
著者名ヨミ |
サクライ ヒデノリ |
出版者 |
きずな出版
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86663-128-8 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
三島由紀夫は何を遺したか |
資料名ヨミ |
ミシマ ユキオ ワ ナニ オ ノコシタカ |
内容紹介 |
没後50年。三島由紀夫は命をかけて何を遺したのか。当時の担当編集者が作家・三島由紀夫の思想の礎や覚悟の始まり、才能と死生観、貫いた美学などの真実を綴る。 |
著者紹介 |
1931年東京生まれ。東京外国語大学卒業。『女性自身』編集長を経て独立。「女がわからないでメシが食えるか」で作家デビュー。ほかの著書に「70歳からの人生の楽しみ方」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
言葉は人々の暮らしや文化を映し出す鏡。普段何気なく使っていても、じつはそこには数々の複雑な歴史や秘密が隠されている。日本語の成り立ちや仕組みを知り、美しく使いこなすための技をやさしく学ぼう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 文字との出会い―奈良時代以前の日本語 第2章 知識人たちの言葉―奈良時代の日本語 第3章 貴族文化が花開く―平安時代の日本語 第4章 僧侶・武士中心の文化―鎌倉時代の日本語 第5章 民衆の台頭―室町時代の日本語 第6章 近代の幕開け―江戸時代の日本語 第7章 西欧文化との出会い―近代(明治・大正)の日本語 第8章 激動する昭和時代の日本語 第9章 IT全盛の時代―平成時代の日本語 |
(他の紹介)著者紹介 |
倉島 節尚 1935年長野県生まれ。1959年東京大学文学部国語国文学科を卒業後、三省堂に入社。以後、30年間国語辞典の編集に携わる。『大辞林』(初版)の編集長。1990年から大正大学文学部教授。2008年より名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ