蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.5// | 0117444463 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915401715 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
長谷川 郁夫/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ イクオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
602,9p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-309-01948-2 |
分類記号(9版) |
911.52 |
分類記号(10版) |
911.52 |
資料名 |
堀口大學 |
資料名ヨミ |
ホリグチ ダイガク |
副書名 |
詩は一生の長い道 |
副書名ヨミ |
シ ワ イッショウ ノ ナガイ ミチ |
内容紹介 |
昭和詩の扉を開いた堀口大學の評伝。エロスの詩人、機知の詩人と称される一方、エトランジェとしての無理解と嫉視と黙殺にさらされながら、日本語とのきびしい闘いを貫き徹した生涯を辿り、近代文学の実相を明らかにする。 |
著者紹介 |
1947年神奈川県生まれ。文芸編集者。大阪芸術大学文芸学科教授。早稲田大学文学部在学中に小沢書店を創立した。「美酒と革囊」で芸術選奨文部科学大臣賞、やまなし文学賞などを受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
下級役人の甚八郎は、三代将軍足利義満の命により、遣明使の右筆という大役を命じられる。一行には一山当てようとする商人、渡明で箔をつけようとする僧も加わって、甚八郎は右往左往。しかしその裏では、日本国の根幹を揺るがす陰謀が進行していた―。明までの航海を、史実に基づき描いた壮大な歴史小説。 |
(他の紹介)著者紹介 |
岩井 三四二 1958年、岐阜県に生まれる。一橋大学卒業後、電機メーカーに勤務。96年に「一所懸命」で第64回小説現代新人賞を受賞し、デビュー。98年『簒奪者』で第5回歴史群像大賞受賞。2003年『月ノ浦惣庄公事置書』で第10回松本清張賞、04年「村を助くは誰ぞ」で第28回歴史文学賞、08年『清佑、ただいま在庄』で第14回中山義秀文学賞を、それぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ