検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

明朝活字の美しさ 

著者名 矢作 勝美/著
著者名ヨミ ヤハギ カツミ
出版者 創元社
出版年月 2011.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可H749//0118011022

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

K366.2 K366.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915602793
書誌種別 図書
著者名 矢作 勝美/著
著者名ヨミ ヤハギ カツミ
出版者 創元社
出版年月 2011.11
ページ数 342p
大きさ 38cm
ISBN 4-422-73027-1
分類記号(9版) 749.41
分類記号(10版) 749.41
資料名 明朝活字の美しさ 
資料名ヨミ ミンチョウ カツジ ノ ウツクシサ
副書名 日本語をあらわす文字言語の歴史
副書名ヨミ ニホンゴ オ アラワス モジ ゲンゴ ノ レキシ
内容紹介 明治の初めに日本に導入され、その後、日本人の表現・記録・伝達の中枢を担ってきた「明朝活字」。長年活字研究に携わってきた著者が、多くの資料を駆使しながら、日本における活字文化の歴史・発展・現状の全貌をまとめる。
著者紹介 1928年山形県生まれ。日本大学芸術学部文芸学科卒。日本出版学会常任理事および副会長を歴任。「明朝活字」その他の著作活動により第1回日本タイポグラフィ協会顕彰佐藤敬之輔賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 脳腫瘍と闘った佐々木諒平と仲間たちが紡ぐ実話。
(他の紹介)目次 1 出雲商業サッカー部
2 奈落の底
3 無骨な千羽鶴
4 諒平の闘い
5 十八歳の誕生日
6 燃えるクラスメート
7 ネバーギブアップ
8 諒平の涙
9 最高の卒業式
10 ベストフレンド
(他の紹介)著者紹介 清水 久美子
 福岡県生まれ。東京女子大学卒業。会社勤務、週刊誌記者を経てフリーライターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。