蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アジア系アメリカを知るための53章 (エリア・スタディーズ)
|
著者名 |
李 里花/編著
|
著者名ヨミ |
リ リカ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 334// | 0118969682 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917230923 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
李 里花/編著
|
著者名ヨミ |
リ リカ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
343p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-5834-5 |
分類記号(9版) |
334.453 |
分類記号(10版) |
334.453 |
資料名 |
アジア系アメリカを知るための53章 (エリア・スタディーズ) |
資料名ヨミ |
アジアケイ アメリカ オ シル タメ ノ ゴジュウサンショウ |
叢書名 |
エリア・スタディーズ |
叢書名巻次 |
210 |
内容紹介 |
エスニシティが多様化する中で、アメリカのアジア系とはどのような人々を指し、コミュニティの実態はどうなっているのか。アメリカにいるアジア系の歴史と現在をひもとく。 |
著者紹介 |
中央大学総合政策学部教授。社会学博士。専門は歴史社会学、移民研究、環太平洋地域研究。著書に「「国がない」ディアスポラの歴史」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
70年前、8月9日、11時2分、ナガサキ―初公開となる写真をはじめ412点が蘇らせる、当時の衝撃と阿鼻叫喚の惨状。永遠に伝えていかなければならない惨禍の記録。写真キャプションを日英併記し、“原爆を撮った男たち”の詳細な解説を付す。 |
(他の紹介)目次 |
決定版 長崎原爆写真集 対談 「原爆を撮った男たち」の証言 |
(他の紹介)著者紹介 |
小松 健一 1953年岡山県生まれ、群馬県に育つ。世界の厳しい風土の中で自然と共生する民族をライフワークに地球巡礼をしている。また、日本人の近現代の文学、作家の原風景を切り口にして日本人の暮らしと風土、沖縄、環境問題など社会的テーマを追い続けている。公益社団法人日本写真家協会会員、協同組合日本写真家ユニオン会員。主な著書に、『ヒマラヤ古寺巡礼』(インデックスコミュニケーションズ、2005年、日本写真協会賞年度賞)、『雲上の神々―ムスタン・ドルパ』(冬青社、1999年、第2回藤本四八写真文化賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新藤 健一 1943年、東京生まれ。元共同通信社カメラマン。共同通信社写真部デスク、編集委員。定年後は明星大学、東京工芸大学、立教大学非常勤講師を歴任、東日本大震災を取材。潜水士。「反核・写真運動」運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ