蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ドウ/ | 1420606004 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916268969 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
萩原 昌好/編
|
著者名ヨミ |
ハギワラ マサヨシ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
59p |
大きさ |
21×22cm |
ISBN |
4-7515-2708-5 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
童謡えほん |
資料名ヨミ |
ドウヨウ エホン |
内容紹介 |
北原白秋「赤い鳥小鳥」、金子みすゞ「大漁」、高野辰之「ふるさと」、三木露風「赤とんぼ」…。なつかしの童謡詩36編と、杉浦さやか、石倉ヒロユキ、松成真理子ら16人の画家の挿絵を収めた童謡の絵本。 |
著者紹介 |
1939年神奈川県生まれ。東京教育大学大学院卒業。埼玉大学教授、十文字女子大学教授を歴任。著書に「宮沢賢治「銀河鉄道」への旅」「日本語を味わう名詩入門」シリーズなど。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界中に生息するカエルとヒキガエルの300の種、亜種、型を網羅する図鑑。全編を通して、表情豊かな写真を用いながら、これらの両生類の形態、自然史、分布など、識別のカギとなる特徴を分かりやすく解説している。 |
(他の紹介)目次 |
スズガエル科 ミミナシガエル科 コノハガエル科 スキアシガエル科 ピパ(コモリガエル)科 オガエル科 ムカシガエル科 パセリガエル(ツブガエル)科 メキシコジムグリガエル科 ユウレイガエル(ウスカワガエル)科〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
マチソン,クリス 英国シェフィールド大学で動物学を専攻し、爬虫類と両生類の自然史を専門としている。英国王立写真協会会員で、いくつかの爬虫両生類の学会に所属し、長年、野生下での爬虫類および両生類を研究・撮影するため、世界各地で多数野外調査をしてきた。調査地は北米、中南米、ガラパゴス諸島、南アフリカ、東アフリカ、東南アジア、マダガスカル島にまでおよぶ。自然史や自然写真について、ヨーロッパ、北米で、広く一般の聴衆向けに講演を行い、1982年以降、これらの主題で、20冊以上の著書や、多くの雑誌記事を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松井 正文 京都大学大学院人間・環境学研究科教授。1950年長野県上田市生まれ。信州大繊維学部卒。京大院理学研究科博士課程中退。理学博士。日本爬虫両棲類学会長。専攻は動物系統分類学、爬虫両生類学。東アジア、東南アジア産の両生類の進化の歴史を探るとともに、その保全に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ