蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 291// | 0510342736 |
○ |
2 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 291// | 0610456360 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910097219 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
たかぎ なおこ/著
|
著者名ヨミ |
タカギ ナオコ |
出版者 |
メディアファクトリー
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
152p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8401-2099-9 |
分類記号(9版) |
291.09 |
分類記号(10版) |
291.09 |
資料名 |
ひとりたび2年生 |
資料名ヨミ |
ヒトリタビ ニネンセイ |
内容紹介 |
列車に船に飛行機に乗って、北は北海道から南は沖縄まで、さらにいろんなひとりたびをしてみました。そんな2年生のひとりたびっぷり、どうぞごらんくださいませ! 『リラックスじゃらん』連載を加筆・修正して単行本化。 |
著者紹介 |
1974年三重県生まれ。イラストレーター。著書に「ひとりぐらしも5年め」「上京はしたけれど。」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもに文学の喜びを伝え、子どもの心に直接触れるようなお話をするためには、語り手はどうすればよいのか…。ニューヨーク公共図書館で、たくさんのストーリーテラーを育ててきた著者による、語るための精神と実践の書。 |
(他の紹介)目次 |
ストーリーテリングの歴史 図書館での「おはなしの時間」―アメリカの図書館で「おはなしの時間」を生み出した人々 お話を語ることの目的とその価値 お話を選ぶ 覚えること・語ること 「おはなしの時間」の実際 「おはなしの時間」の広がり 幼い子どもたちのための「絵本とおはなしの時間」 思春期の子どもたちのための「おはなしの時間」 子どもたちがお話を語ることについて 「おはなしの時間」のプログラムの組み方 「おはなしの時間」の運営と研修会のもち方 |
(他の紹介)著者紹介 |
グリーン,エリン 1927年生まれ。ニュージャージー州立ラトガース大学卒業。ニューヨーク公共図書館に勤務し、児童部副部長として、自身お話を語り、児童図書館員のストーリーテリングの指導にあたる。ニューヨーク公共図書館退職後、ラトガース大学、シカゴ大学大学院図書館学科等で教鞭をとる。現在もストーリーテリング講習会を企画、コンサルタント等を務めている。ニュージャージー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 芦田 悦子 1952年、大阪市に生まれる。神戸大学教育学部卒業。米国シモンズ・カレッジ図書館学修士課程修了。ニュージャージー州ノースバーゲン公共図書館、兵庫県太子町立図書館勤務の後、現在は神戸新和女子大学、甲南女子大学などで非常勤講師をしている。兵庫県子どもの図書館研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 典子 1958年、兵庫県宝塚市に生まれる。大学在学中より鴨の子文庫で働き、児童奉仕やストーリーテリングを学ぶ。1981年より甲南学園甲南小学校図書室勤務。1991年より滋賀県安土町の自宅で樫の木文庫を開く。1994年、安土町立図書館開館時より図書館長として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 間崎 ルリ子 1937年、長崎市に生まれる。慶應義塾大学図書館学科卒業。米国シモンズ・カレッジ図書館学修士課程修了。ニューヨーク公共図書館、アメリカン・スクール・イン・ジャパン図書館等を経て、1968年より自宅に鴨の子文庫を開き、現在に至る。兵庫県子どもの図書館研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ