蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 159// | 0820259547 |
○ |
2 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 159// | 1320117508 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 159//YA | 1420242339 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
昭和時代回想
関川 夏央/著
家族の昭和
関川 夏央/著
砂のように眠る
関川 夏央/著
鉄道文学傑作選
関川 夏央/編,…
いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるの…
立花 隆/著
インディオの聖像
立花 隆/文,佐…
人間晩年…2008-11年3月11日
関川 夏央/著
人間晩年図巻2004-07年
関川 夏央/著
人間晩年図巻2000-03年
関川 夏央/著
立花隆 最後に語り伝えたいこと :…
立花 隆/著
宇宙からの帰還
立花 隆/著
天皇皇后両陛下の歌から読む平成史
関川 夏央/解説…
「戦争」を語る
立花 隆/著
人間晩年図巻1995-99年
関川 夏央/著
人間晩年図巻1990-94年
関川 夏央/著
武満徹・音楽創造への旅
立花 隆/著
死はこわくない
立花 隆/著
寝台急行「昭和」行
関川 夏央/著
揺らぐ世界
立花 隆/著,岡…
幕末維新のこと
司馬 遼太郎/著…
明治国家のこと
司馬 遼太郎/著…
立花隆の「宇宙教室」 : 「正しく…
立花 隆/著,岩…
「孟子」の革命思想と日本 : 天皇…
松本 健一/著
文学は、たとえばこう読む : 「解…
関川 夏央/著
官邸危機 : 内閣官房参与として見…
松本 健一/著
自分史の書き方
立花 隆/著
読書脳 : ぼくの深読み300冊の…
立花 隆/著
夏目さんちの黒いネコ : やむを得…
関川 夏央/著
原敬の大正
松本 健一/著
戦後日本の「独立」
半藤 一利/著,…
昭和三十年代演習
関川 夏央/著
体験から歴史へ : <昭和>の教訓…
保阪 正康/著,…
立花隆の書棚
立花 隆/著,薈…
やむを得ず早起き
関川 夏央/著
東と西 : 横光利一の旅愁
関川 夏央/著
学問ノススメ。 : 学校では教えて…
JFN/編,立花…
昭和史を陰で動かした男 : 忘れら…
松本 健一/著
「解説」する文学
関川 夏央/著
徹底検証日清・日露戦争
半藤 一利/著,…
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
子規、最後の八年
関川 夏央/著
鉄道旅へ行ってきます
酒井 順子/著,…
三島由紀夫と司馬遼太郎 : 「美し…
松本 健一/著
明治天皇という人
松本 健一/著
政治は文化に奉仕する : これから…
中曽根 康弘/著…
わたしが国家について語るなら
松本 健一/著
寝台急行「昭和」行
関川 夏央/著
ことばの見本帖
荒川 洋治/著,…
占領下日本
半藤 一利/編,…
がんと闘った科学者の記録
戸塚 洋二/著,…
前へ
次へ
司馬 遼太郎 緒方 洪庵 正岡 子規 高田屋 嘉兵衛 人生訓(児童)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915399526 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
立花 隆/著
|
著者名ヨミ |
タチバナ タカシ |
|
関川 夏央/著 |
|
松本 健一/著 |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
97p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-14-081402-4 |
分類記号(9版) |
159.5 |
分類記号(10版) |
159.5 |
資料名 |
未来をつくる君たちへ |
資料名ヨミ |
ミライ オ ツクル キミタチ エ |
副書名 |
司馬遼太郎作品からのメッセージ |
副書名ヨミ |
シバ リョウタロウ サクヒン カラ ノ メッセージ |
内容紹介 |
司馬作品に登場する偉人の生き方・考え方をヒントに、子どもたちへ未来を切り拓くためのメッセージを贈る。NHK総合テレビ「未来をつくる君たちへ〜司馬遼太郎作品からのメッセージ〜」の内容をもとに単行本化。 |
著者紹介 |
1940年長崎県生まれ。評論家、ジャーナリスト。第1回司馬遼太郎賞受賞。著書に「ぼくはこんな本を読んできた」など。 |
(他の紹介)目次 |
情報を手に入れて未来を拓こう―世界を見る目をもった人・緒方洪庵(立花隆)(十年という時間の長さ 社会には正解のない問題ばかりがある 君たちが受け継がなくてはならない“荷物” ほか) 歴史上の人びとは、僕らの友だちだ―思いをありのままに伝える人・正岡子規(関川夏央)(子規が考えた「写生」とは? テクニックよりも、普通の人がわかる日本語で 子規の文章に見える明治三十年代の東京 ほか) 世界への好奇心をもとう―広い心をもった人・高田屋嘉兵衛(松本健一)(十一歳の司馬遼太郎と高田屋嘉兵衛 苦しみを乗り越える方法 どんなものも興味をいだく気持ち ほか) |
目次
内容細目
-
1 情報を手に入れて未来を拓こう
世界を見る目をもった人・緒方洪庵
25-49
-
立花 隆/述
-
2 歴史上の人びとは、僕らの友だちだ
思いをありのままに伝える人・正岡子規
51-75
-
関川 夏央/述
-
3 世界への好奇心をもとう
広い心をもった人・高田屋嘉兵衛
77-97
-
松本 健一/著
前のページへ