蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アメリカの公共宗教
|
著者名 |
藤本 龍児/著
|
著者名ヨミ |
フジモト リュウジ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 162// | 0117695163 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915396178 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
藤本 龍児/著
|
著者名ヨミ |
フジモト リュウジ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
312,6p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7571-4228-2 |
分類記号(9版) |
162.53 |
分類記号(10版) |
162.53 |
資料名 |
アメリカの公共宗教 |
資料名ヨミ |
アメリカ ノ コウキョウ シュウキョウ |
副書名 |
多元社会における精神性 |
副書名ヨミ |
タゲン シャカイ ニ オケル セイシンセイ |
内容紹介 |
アメリカの混迷を解き明かすための最後の要素=公共宗教。アメリカの諸思想と宗教をあわせて考えることにより、アメリカ自身がもつ「自己批判の基準」を文化的資源のうちに探求し、現代の社会哲学を暗黙の前提から問い直す。 |
著者紹介 |
1976年山口県生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。社会哲学・宗教社会学専攻。同志社大学一神教学際研究センター特別研究員。龍谷大学非常勤講師。 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカの混迷を解き明かすための最後の要素=“公共宗教”。アメリカは何に躓き、何を想い出そうとしているのか。現代の社会哲学を暗黙の前提から問い直す反時代的考察。ポスト・アメリカニズムの地平へ。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―アメリカニズムと宗教 序章 近代社会と宗教 第1章 個人主義とニューエイジ運動―世俗化の実像 第2章 原理主義とリヴァイヴァル運動―政教分離の実相 第3章 共同体主義と共和的宗教―コミュニタリアンの陥穽 第4章 新保守主義と宗教右派―コンサヴァティヴの忘却 第5章 多文化主義と市民宗教―多様性からの挑戦/への挑戦 終章 多元社会における公共宗教―“世俗外他者”の召還 補論 公私にわたる「見えない宗教」―方法論的基礎づけ おわりに―“ポスト・アメリカニズム”と“宗教的なるもの” |
(他の紹介)著者紹介 |
藤本 龍児 1976年山口県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。京都大学人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。社会哲学・宗教社会学専攻。現在、同志社大学一神教学際研究センター特別研究員(PD)。国際日本文化研究センター共同研究員。龍谷大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ