蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
理科年表 第98冊(令和7年)
|
著者名 |
国立天文台/編
|
著者名ヨミ |
コクリツ テンモンダイ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 調査相談室 | 在庫 | 禁帯出 | R403// | 0118974609 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917240113 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
国立天文台/編
|
著者名ヨミ |
コクリツ テンモンダイ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
25,1186p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-621-31030-4 |
分類記号(9版) |
403.6 |
分類記号(10版) |
403.6 |
資料名 |
理科年表 第98冊(令和7年) |
資料名ヨミ |
リカ ネンピョウ |
巻号 |
第98冊(令和7年) |
内容紹介 |
暦部、天文部、気象部、物理・化学部、地学部、生物部、環境部、附録からなる理科年表の机上版。各分野を最新データに更新し、土星の環の消失、世界と日本における最大規模の人工構造物・掘削など、精度の高い情報を提供する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代のはじめ京都で、出版業は始まった。次いで大坂で、やがて江戸でも、本の商売が興隆する。読者層が拡がる。書目が変わる。統制の制度がつくられ、須原屋とか蔦屋とか、本屋たちの新しい経営戦略が展開される―出版を軸にして近世という時代とその文化を見直すとき、既存の歴史観の殻がやぶける。新しい近世研究を促した名著、待望の再刊。 |
(他の紹介)目次 |
1 京都町衆と出版(京都書林の十哲 活字版から整版へ 町衆と出版文化) 2 元禄文化と出版(ベストセラーとしての西鶴本 元禄の読者 元禄出版界の発展と限界 出版統制のはじまり) 3 田沼時代の出版革新(上方に対抗する江戸出版界 世界に目をむけた須原屋市兵衛 近代出版の先駆者・蔦屋重三郎 寛政改革の中の蔦重) 4 化政文化と出版(続発する筆禍事件と禁書 化政期出版業の明暗 貸本屋の活動) 5 幕末の出版(須原屋茂兵衛を追って 須原屋茂兵衛の盛運 近代コミュニケーション形成の前提 |
(他の紹介)著者紹介 |
今田 洋三 1933年、山形県生まれ。東京教育大学文学部史学科日本史学専攻卒業、同大学大学院修士課程修了。都立上野高校教諭、近畿大学教授などを務める。専攻、近世文化史・コミュニケーション史。1998年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ