蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
親を惑わす専門家の言葉 (中公新書ラクレ)
|
著者名 |
徳田 克己/著
|
著者名ヨミ |
トクダ カツミ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 379// | 1310153406 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915395821 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
徳田 克己/著
|
著者名ヨミ |
トクダ カツミ |
|
水野 智美/著 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150333-6 |
分類記号(9版) |
379.9 |
分類記号(10版) |
379.9 |
資料名 |
親を惑わす専門家の言葉 (中公新書ラクレ) |
資料名ヨミ |
オヤ オ マドワス センモンカ ノ コトバ |
叢書名 |
中公新書ラクレ |
叢書名巻次 |
333 |
内容紹介 |
お父さん、お母さん、追い詰められないで-。次々と流れる子育てのあやまったフレーズ。長年、親子の相談を受けている著者がその誤解を解き、自信を持って子育てするための指針を示す。 |
著者紹介 |
1958年岡山県生まれ。筑波大学大学院・人間総合科学研究科教授。2003年にアジア障害社会学会賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
お父さん、お母さん、追い詰められないで―次々と流れる子育てのあやまったフレーズ。長年、親子の相談を受けている著者がその誤解を解き、自信を持って子育てするための指針を示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「テレビやゲームの暴力シーンが、子どもを乱暴にする」は本当か?(母親の89%がこのフレーズを信じている 子どもの乱暴さには意味がある 実験室と現実社会は違う ほか) 第2章 こんなフレーズに惑わされないで(「テレビやビデオを見ると、発達がゆがむ」 「ゲームばかりしていると、ゲーム脳になる」 「3歳からでは遅すぎる」 ほか) 第3章 情報に惑わされずに、子育てをするために(夫婦でとことん話し合う関係を作る 環境を整える 教育相談・心理相談の立場からすすめる子育ての3つのポイント) |
(他の紹介)著者紹介 |
徳田 克己 1958年岡山県生まれ。筑波大学人間学類卒業。同大学院博士課程中退。現在、筑波大学大学院・人間総合科学研究科教授。教育学博士、臨床心理士。専門は子育て支援学、保育臨床心理学、バリアフリー論、福祉心理学。アジア子ども支援学会常任理事。日本障害理解学会会長。2003年にアジア障害社会学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 智美 1973年愛知県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。筑波大学大学院博士課程中退。現在、筑波大学大学院・人間総合科学研究科准教授。博士(学術)、臨床心理士。専門は保育臨床心理学、福祉教育学、障害理解。アジア障害社会学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ