蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 814// | 0118397942 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 814// | 1910255627 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
プテラノドンのそらとぶいちにち
竹下 文子/文,…
ここにいるよ
竹下 文子/文,…
つきのこうえん
竹下 文子/ぶん…
金のゆびわのスープ
グリム/原作,グ…
げんきになったよこりすのリッキ
竹下 文子/文,…
ぐいーん!こうしょさぎょうしゃ
竹下 文子/作,…
光のカケラ
竹下 文子/作,…
流れ星レース
竹下 文子/作,…
波のパラダイス
竹下 文子/作,…
こわいものなしの六人
グリム/原作,グ…
三日月ジョリー
竹下 文子/作,…
ドルフィン・エクスプレス
竹下 文子/作,…
ねこのおひめさま
グリム/原作,グ…
にげろ!どろねこちゃん
竹下 文子/文,…
ティラノサウルスのはらぺこないちに…
竹下 文子/文,…
トリケラトプスのなんでもないいちに…
竹下 文子/文,…
せんろはつづくまだつづく
竹下 文子/文,…
まじょのむすめワンナ・ビー
竹下 文子/作,…
なんでもモッテルさん
竹下 文子/文,…
なまえのないねこ
竹下 文子/文,…
木苺通信
竹下 文子/[著…
いそげ!きゅうきゅうしゃ
竹下 文子/作,…
しゃっくりくーちゃん
竹下 文子/文,…
きみはライオン! : たのしいヨガ…
ユ テウン/作 …
風町通信
竹下 文子/[著…
あきのもり : こねこのえんそく
竹下 文子/文,…
まいごのアローおうちにかえる
竹下 文子/作,…
すすめ!うみのきゅうじょたい
竹下 文子/文,…
まだかなまだかな
竹下 文子/作,…
ポテトむらのコロッケまつり
竹下 文子/文,…
はるののはら : こねこのえんそく
竹下 文子/文,…
おはよう!しゅうしゅうしゃ
竹下 文子/作,…
すすめ!ゆきのきゅうじょたい
竹下 文子/文,…
にゃんともクラブ
竹下 文子/作,…
スプーン王子のぼうけん
竹下 文子/作,…
酒天童子
竹下 文子/著,…
つきがいちばんちかづくよる
竹下 文子/作,…
すすめ!きゅうじょたい
竹下 文子/文,…
ならんでるならんでる
竹下 文子/作,…
でんしゃがきた
竹下 文子/作,…
はなねこちゃん
竹下 文子/さく…
ビリーのすてきなともだち
ブランチ・ボウシ…
ちいさなおはなしやさんのおはなし
竹下 文子/作,…
きょうはすてきなドーナツようび
竹下 文子/文,…
黒ねこガジロウの優雅な日々
丘 修三/作,国…
パンやさんにおつかい
竹下 文子/脚本…
どうやって作るの? : パンから電…
オールドレン・ワ…
ピン・ポン・バス
竹下 文子/作,…
みんなで!いえをたてる
竹下 文子/作,…
青い羊の丘
竹下 文子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916424495 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
齋藤 孝/[著]
|
著者名ヨミ |
サイトウ タカシ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082012-5 |
分類記号(9版) |
814 |
分類記号(10版) |
814 |
資料名 |
語彙力こそが教養である (角川新書) |
資料名ヨミ |
ゴイリョク コソ ガ キョウヨウ デ アル |
叢書名 |
角川新書 |
叢書名巻次 |
K-56 |
内容紹介 |
何かについてじっくり考えて意見を持つためには、先にたくさんの言葉をインプットすることが必要不可欠。読書術のほか、テレビやネットの活用法など、語彙を豊かにするためのトレーニングが満載。 |
著者紹介 |
1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に「声に出して読みたい日本語」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
鎖鎌、槍、そして居合の遣い手。つわものが揃う山落に三十人抜きを挑んだ弁之助は、七人目で屈してしまう。「弁之助に欠けているものは、あえかとでもいうべきもの」そう指摘され、山深い彼らの集落で画を学ぶことに。里に戻ると今度は義父から、道林坊という住職に画の教えを受けるよう促される。果たして現れたのは見事なまでの陪堂坊主。訊けば人を殺したことがあるという。躍起になって剣術指南を請う弁之助だが―。若き日の武蔵こと弁之助が、血しぶきの先に見たものとは。傑作大河小説、衝撃の第二巻。 |
目次
内容細目
前のページへ