蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 338// | 0810353599 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915340957 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ジリアン・テット/著
|
著者名ヨミ |
テット ジリアン |
|
平尾 光司/監訳 |
|
土方 奈美/訳 |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
393p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-35385-8 |
分類記号(9版) |
338.1 |
分類記号(10版) |
338.1 |
資料名 |
愚者の黄金 |
資料名ヨミ |
グシャ ノ オウゴン |
副書名 |
大暴走を生んだ金融技術 |
副書名ヨミ |
ダイボウソウ オ ウンダ キンユウ ギジュツ |
内容紹介 |
大暴走はなぜ、止められなかったのか? 英国『フィナンシャル・タイムズ』誌のトップジャーナリストが、欧米と世界を奈落の底に突き落とした信用バブル崩壊の舞台裏を、綿密な取材と歴史的証言で明らかにする。 |
著者紹介 |
ケンブリッジ大学にてPh.D.取得(社会人類学専攻)。『フィナンシャル・タイムズ』紙副編集長。「ウィンコット賞」など数々の賞を受賞。著書に「セイビング・ザ・サン」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
J.P.モルガンのデリバティブチームが創り出した革新的な金融技術CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)。この金融イノベーションは、同じくJ.P.モルガンが開発したリスク評価手法と一体となって世界中の金融機関に広まり、新たな金融市場を切り開いた。CDSは信用リスクを移転し、銀行経営の自由度を高め、金融の新しい時代を開くカギになるはずだった…。信用バブル創出とその崩壊、そして金融危機を引き起こした主犯としてその名が挙げられるCDSは、いかにして開発され、そしてどう利用されてきたのか。なぜ証券化と結びつくことで大暴走が始まったのか。政府、規制当局、投資銀行の経営者や社員たちは、その暴走を予見できなかったのか。東京支局長時代に日本のバブル崩壊を経験した著者が、欧米と世界を奈落の底に突き落とした信用バブル崩壊の舞台裏を、綿密な取材と歴史的証言で明らかにする全米ベストセラー。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 イノベーション(デリバティブへの夢と期待 規制当局との駆け引き ドリームチーム ほか) 第2部 歪曲から堕落へ(イノベーションの奔流 ダイモン、JPモルガン・チェースのトップに就任 危険な金融ビジネスの増殖 ほか) 第3部 破滅(最初の破綻 パニックの拡大 取りつけ騒ぎ ほか) |
目次
内容細目
前のページへ