検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

文学と非文学の倫理 

著者名 吉本 隆明/著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/ヨ/0118002781

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
378 378.8
町屋 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915595072
書誌種別 図書
著者名 吉本 隆明/著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
江藤 淳/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.10
ページ数 307p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-004295-9
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 文学と非文学の倫理 
資料名ヨミ ブンガク ト ヒブンガク ノ リンリ
副書名 Complete Dialogues of Yoshimoto Takaaki and Eto Jun
副書名ヨミ コンプリート ダイアローグス オブ ヨシモト タカアキ アンド エトウ ジュン
内容紹介 文学、思想、政治、時代状況…。戦後を代表する二大批評家、吉本隆明と江藤淳が、1966年から1988年までに計5回行った全対談を年代順に集成。
著者紹介 1924年東京生まれ。詩人、評論家。著書に「共同幻想論」など。

(他の紹介)内容紹介 17名の多方向からの文章をとおして、サイードの人と思想と実践の全貌をしるす。バーバ/ミッチェル/チョムスキー/スピヴァク/バレンボイムらが奏でる追悼集。
(他の紹介)目次 エドワード・サイード対話は続く
アダージョ
政治、パレスチナ、そして友情について―エジプトからのエドワードへの手紙
区別を解釈する
対話を続けること
決断
ホミ・バーバ、ノーム・チョムスキーと語る
転回
種々の出来事が同時発生的に結びついてできあがった痕跡―サイードの「財産目録」
サイード、パレスチナ、そして解放の人文学
世俗的神占―エドワード・サイードのニューマニズム
グローバルな比較主義
エドワード・サイードとの対話
ボンベイのエドワード・サイード
遅れてやってきた占領、早められた軍国化―サイードによるオスロ合意批判再考
シオニズムの問題―対話を続けること
エドワード・サイードについて考える―回想記から
巨匠
(他の紹介)著者紹介 上村 忠男
 1941年生まれ。東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)修士課程修了。東京外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八木 久美子
 1958年生まれ。ハーヴァード大学大学院修了(Ph.D.)。現在東京外国語大学大学院・総合国際学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
粟屋 利江
 1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得退学。現在東京外国語大学大学院・総合国際学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。