蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
阿修羅
|
著者名 |
玄侑 宗久/著
|
著者名ヨミ |
ゲンユウ ソウキュウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | F/ゲ/ | 0117420844 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ゲ/ | 0410463335 |
○ |
3 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ゲ/ | 0710520610 |
○ |
4 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ゲ/ | 0910406669 |
○ |
5 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ゲ/ | 1012304919 |
○ |
6 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ゲ/ | 1110176235 |
○ |
7 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ゲ/ | 1210159982 |
○ |
8 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ゲ/ | 1310136419 |
○ |
9 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ゲ/ | 1610085373 |
○ |
10 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ゲ/ | 1810084937 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910674207 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
玄侑 宗久/著
|
著者名ヨミ |
ゲンユウ ソウキュウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-215259-4 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
阿修羅 |
資料名ヨミ |
アシュラ |
内容紹介 |
妻は3つの「わたし」を生きていた。そんな妻の交叉する人格に対峙する、夫と医師。それぞれの「わたし」という物語はいかに紡がれたのか? 解離性同一性障害をテーマに、記憶と意識、情念と無意識の深い闇に挑んだ小説。 |
著者紹介 |
1956年福島県生まれ。慶應義塾大学文学部中国文学科卒業。三春町・臨済宗妙心寺派、福聚寺住職。京都・花園大学文学部国際禅学科客員教授。2001年「中陰の花」で芥川賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
妻は三つの「わたし」を生きていた。交叉する人格に対峙する、夫と医師。それぞれの「わたし」という物語はいかに紡がれたのか?幾つもの人格が解離し、しかも同居する心。日本でも増えつつある解離性同一性障害という心の病いに、文学は救いの手を差し伸べられるのか?記憶と意識、情念と無意識の深い闇に挑んだ畢生の傑作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
玄侑 宗久 1956年(昭和31年)福島県三春町生まれ。慶應義塾大学文学部中国文学科卒業。京都天龍寺専門道場に入門。現在、三春町・臨済宗妙心寺派、福聚寺住職。2001年、『中陰の花』で第125回芥川賞を受賞。以来、小説、エッセイ、対談集など旺盛な著述活動を行なっている。京都・花園大学文学部国際禅学科客員教授、福島県立医科大学経営審議会委員なども兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ