蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 304/72/ | 0111178844 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010049352 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山崎 正和/編[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ マサカズ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1985.9 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-001418-5 |
分類記号(9版) |
304 |
分類記号(10版) |
304 |
資料名 |
柔らかい個人主義の時代 |
資料名ヨミ |
ヤワラカイ コジン シュギ ノ ジダイ |
副書名 |
山崎正和対談集 |
副書名ヨミ |
ヤマザキ マサカズ タイダンシュウ |
(他の紹介)内容紹介 |
健康志向からか検査好きの国民性からか、CTはじめ先端画像機器の普及がめざましい。がんの治療に、手術や化学療法でなく放射線治療を選ぶ医師・患者も増加している。QOL(生活の質)維持に最適で、コストパフォーマンスにも優れているからである。しかし、過剰検査、専門医・医療スタッフの不足、診療報酬制度など課題は多い。医療の現場、診断・治療装置の現況、行政の対応、患者の期待と不安を取材、放射線医療の可能性を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 検査大国日本 第2章 医療用放射線を使い分ける 第3章 進化を続けるCT、MRI 第4章 過剰(過少)照射事故の教訓 第5章 放射線治療の仕組みと臨床 第6章 増加するがん患者への対応 第7章 緩和ケアを中心にした放射線治療 第8章 新たな放射線治療技術 第9章 これからの放射線医療 |
(他の紹介)著者紹介 |
大西 正夫 1946年(昭和21年)、北海道に生まれる。1971年、北海道大学文学部英文科卒業。同年、読売新聞社入社。水戸支局、科学部を経て、2000年、調査研究本部主任研究員。06年に退職後、医事ジャーナリスト。現在、埼玉医科大学医学教育センター客員教授、東京医科大学兼任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ