蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
負けない人たち
|
著者名 |
金子 勝/著
|
著者名ヨミ |
カネコ マサル |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 281// | 1310245715 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916501035 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
金子 勝/著
|
著者名ヨミ |
カネコ マサル |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-426-12134-1 |
分類記号(9版) |
281.04 |
分類記号(10版) |
281.04 |
資料名 |
負けない人たち |
資料名ヨミ |
マケナイ ヒトタチ |
副書名 |
金子勝の列島経済探訪レポート |
副書名ヨミ |
カネコ マサル ノ レットウ ケイザイ タンボウ レポート |
内容紹介 |
閉塞状況だからこそ、新しい経済と社会がどのような姿になるのか、未来の展望を語らねばならない-。経済学者・金子勝が列島各地に変化の兆しを訪ね、新しい未来を創造している人々と語り合う。『週刊金曜日』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1952年東京都生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得修了。慶應義塾大学経済学部教授。専門は財政学、制度経済学、地方財政論。著書に「資本主義の克服」「日本病」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
楽しく生きよう男たち。多様な生き方を見つめなおし、変化の激しいこれからの社会を生き抜くために新たな処方箋を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「男らしさ」のとらえ方(「男らしさ」への三次元アプローチ―楽しい「男らしさ」の社会学へ 「男らしさ」はどうとらえられてきたのか―「脱鎧論」を超えて) 第2部 自己=身体性―男たちの自己鍛錬(部族化するおしゃれな男たち―女性的な語彙と「男らしさ」の担保 男たちはなぜ闘うのか―格闘技競技者にみる「男らしさ」の現在) 第3部 集団=関係性―男たちの対人コミュニケーション(一人ぼっちでラグビーを―グローバル化とラグビー文化の実践 「男らしさ」の装着―ホストクラブにおけるジェンダー・ディスプレイ 「エッチごっこ」に向かう男たち―性風俗利用における「対人感度」) 第4部 社会=超越性―男たちのロマン(オーディオマニアと“ものづくりの快楽”―男性/技術/趣味をめぐる経験の諸相 なぜ鉄道は「男のロマン」になったのか―「少年の理想主義」の行方 ロック音楽の超越性と男性性―ピエール・ブルデューの相同性理論を基に) 「自分らしさ」から、とりあえずの「男らしさ」へ―ポピュラー文化からみた「男らしさ」の行方 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮台 真司 1959年生まれ。1990年東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、首都大学東京都市教養学部教授、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻 泉 1976年生まれ。2004年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、松山大学人文学部准教授、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡井 崇之 1974年生まれ。2005年上智大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、法政大学社会学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 近い未来にどういう社会を創るのか
6-29
-
-
2 新しい農業の地平を拓く“シティファーマー構想”
31-44
-
岡本 よりたか/述
-
3 リニア新幹線計画に「待った!」経済還元されない価値守れ
45-52
-
前島 久美/述
-
4 アフリカ紛争地帯の写真集で土門拳賞を受賞したカメラマン
54-62
-
亀山 亮/述
-
5 フクシマを想う舞台を演じて各地を歩く女優
63-71
-
金子 あい/述
-
6 オリエンタルランドのユニオン
72-79
-
浜元 盛博/述
-
7 一時宿泊所やフードバンクで生活困窮者を地域で支える
81-91
-
鈴木 和樹/述
-
8 笑顔で当事者とつながり社会を変えていく
92-101
-
丹野 智文/述
-
9 進む釜ケ崎の全国化、日雇いに身を投じたルポを発表
102-113
-
生田 武志/述
-
10 障がい者雇用の変革を目指す“世界一明るい”視覚障がい者
114-129
-
成澤 俊輔/述
-
11 再生エネルギーで経済を下支えする「儲かる再生エネルギー」論
131-140
-
豊岡 和美/述
-
12 再生エネルギー時代をリードする市民風車プロジェクト
141-150
-
鈴木 亨/述
-
13 農家に再生可能エネルギーを!“田舎のヒロイン”
151-159
-
大津 愛梨/述
-
14 汚染物質を濃縮隔離する焼却炉の試験運転を進める技術者
161-173
-
万福 裕造/述
前のページへ