蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
日本の保育の歴史
|
著者名 |
汐見 稔幸/著
|
著者名ヨミ |
シオミ トシユキ |
出版者 |
萌文書林
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 376// | 0118554740 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916634678 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
汐見 稔幸/著
|
著者名ヨミ |
シオミ トシユキ |
|
松本 園子/著 |
|
高田 文子/著 |
出版者 |
萌文書林
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
393p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-89347-255-7 |
分類記号(9版) |
376.121 |
分類記号(10版) |
376.121 |
資料名 |
日本の保育の歴史 |
資料名ヨミ |
ニホン ノ ホイク ノ レキシ |
副書名 |
子ども観と保育の歴史150年 |
副書名ヨミ |
コドモカン ト ホイク ノ レキシ ヒャクゴジュウネン |
内容紹介 |
19世紀後半から21世紀初頭まで150年の日本の保育の歴史を描き、新資料の発掘もおこなった一冊。これからの保育を考える視座として、また教育史、社会事業史のテキストとしても役立つ。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。白梅学園大学・短期大学学長。東京大学名誉教授。日本保育学会会長。 |
(他の紹介)内容紹介 |
八百万の神は5つのタイプに分けられる/「天津神」と「国津神」の違いは?/そもそもの始まりの神さまは?/天空や国土を創った神さま/天照大御神や須佐之男命ほか/出雲・奈良・熊野・京都の神さま/愛と美の女神、自然環境や産業にかかわる神さま/七福神・エビスなど民間信仰の神さまたちを、わかりやすく紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
序章 神々のルーツ 第1章 国土を創世した神々 第2章 高天原の神々 第3章 出雲(山陰地方)の神々 第4章 大和(奈良/平城京)の神々 第5章 熊野(紀伊地方)の神々 第6章 平安京(京都)の神々 第7章 愛と美の女神たち 第8章 わが国の自然環境にまつわる神々 第9章 日本の各種産業にかかわる神々 第10章 民間信仰の神々 |
(他の紹介)著者紹介 |
島崎 晋 1963年、東京に生まれる。立教大学文学部史学科を卒業。文筆家。もっぱら歴史や宗教の分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ