蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
オールドレンズの新しい教科書 (Books for Art and Photography)
|
著者名 |
鈴木 文彦/著
|
著者名ヨミ |
スズキ フミヒコ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 742// | 0910468545 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コミュニケーション 人間関係 話しかた
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916010700 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-05-500927-0 |
分類記号(9版) |
780.28 |
分類記号(10版) |
780.28 |
資料名 |
スポーツ感動物語 第2期6 |
資料名ヨミ |
スポーツ カンドウ モノガタリ |
巻号 |
第2期6 |
各巻書名 |
それぞれの誇りを胸に |
各巻書名ヨミ |
ソレゾレ ノ ホコリ オ ムネ ニ |
内容紹介 |
夢と感動を伝えるスポーツ物語を収録。「それぞれの誇りを胸に」をテーマに、WBC日本代表チーム(野球)、マニー・パッキャオ(ボクシング)、長谷部誠(サッカー)、カタリナ・ビット(スケート)らの軌跡をたどる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
法人後見の受任を目指す市民団体や、社会福祉協議会の担当者必読の書! |
(他の紹介)目次 |
第1章 法人後見の概要 第2章 後見法人の運営管理 第3章 後見受任時の事務 第4章 後見受任中の事務(身上保護) 第5章 後見受任中の事務(財産管理) 第6章 後見受任中の事務(その他) 第7章 後見終了時の事務 第8章 自治体・社会福祉協議会の取組み 資料編 |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 修一 品川区社会福祉協議会品川成年後見センター所長。1950年、福島県生まれ。73年中央大学法学部卒。79年品川区役所入職。総務課、企画課などを経て、03年品川区社会福祉協議会派遣。11年より品川成年後見センター所長。内閣府成年後見制度利用促進委員会臨時委員などを歴任。17年8月7日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金原 和也 一般社団法人全国地域生活支援機構代表理事。大学病院の医療ソーシャルワーカーを経て、高齢者施設等にて生活相談員、介護相談員として長年勤務。東京大学政策ビジョン研究センター市民後見研究実証プロジェクトにおいて、市民後見人の教育・講座の運営に携わるとともに、成年後見に関する様々な相談等を経験。現在、大学の医学部や医療保健学部において、医学教育(医療コミュニケーション)に従事する傍ら、首都圏の市民後見法人の後見事務を広範にサポート中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尾川 宏豪 株式会社野村総合研究所上級研究員。大手信託銀行等での個人営業・中小企業金融の経験を経て、2006年より現職。6年前から、銀行窓販における販売勧誘ルールの実態調査をきっかけに、認知症高齢者に対する金融機関の関わり方や提供サービスについての調査研究に従事。現在、高齢者の繍活を起点とする「現代版隠居」の仕組み作りや、金融機関の成年後見事業の取組み推進を支援。一方、寄付・遺贈付き商品・サービスを使ったエリアクラウドによる成年後見の社会化を推進中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ