蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
凍土
|
著者名 |
黒薮 次男/著
|
著者名ヨミ |
クロヤブ ツギオ |
出版者 |
碧天舎
|
出版年月 |
2004.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 916/ク/ | 0116912080 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810457203 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
黒薮 次男/著
|
著者名ヨミ |
クロヤブ ツギオ |
出版者 |
碧天舎
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88346-755-4 |
分類記号(9版) |
916 |
分類記号(10版) |
916 |
資料名 |
凍土 |
資料名ヨミ |
トウド |
内容紹介 |
半世紀たった今でも、拭い去ることのできないシベリアの記憶。厳しい寒さ、過酷な労働と飢え、骨と皮だけになって次々と死んでいく日本兵たち…。シベリア抑留とは一体何だったのか? 「今、戦争を考える」最優秀賞受賞作。 |
著者紹介 |
1922年岡山県生まれ。大阪専門学校数学科卒業。元小学校教諭。「教師」で第3回岡山・吉備の国文学賞長編小説部門優秀賞受賞。著書に「どの子にも表現する力を」「少年の目」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
徹底した破壊のあとに広がる「忘れられた地獄」―。そこに生きる人々の声を丹念に拾い、言論弾圧と人権無視の恐るべき実態を生々しく描いた戦慄のルポルタージュ。 |
(他の紹介)目次 |
小さな狼 彼は短剣をとぐ 最初の戦争 狼狩り 帰還 グローズヌイの天使 虐待児 靄の中の暮らし 金曜の夕べ 寒い部屋で眠り、寒い部屋で起きる メッカトクレムリンノ間 内なる敵 ようこそラムザンの国へ 新生グローズヌイと特別警護地帯 若者御殿 戦争と平和 この父にしてこの息子あり お茶だよ、婆さん プーチンに見守られ 名誉殺人 拳 祖国のために 負と正 小さな狼と盗人 |
(他の紹介)著者紹介 |
セイエルスタッド,オスネ 1970年生まれ。オスロ大学(ノルウェー)でロシア語、スペイン語、哲学史を学ぶ。特派員として、1990年代のロシア、中国を取材し、1998〜2000年にはノルウェーのテレビ局を通じてコソヴォ紛争を報じた。2001年秋、アフガニスタンに渡って、北欧の有力紙に戦場ルポを送り、2003年春にはバグダッドでイラク戦争を報道。その功績が認められ、EMMA(民族多文化メディア賞)など数多くの賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青木 玲 翻訳家、ライター。1957年生まれ。東京大学医学部保健学科卒業。著書『競走馬の文化史』(筑摩書房)で1995年度ミズノスポーツライター賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ