蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 908// | 0117674861 |
○ |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 908// | 0410462345 |
○ |
3 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 908// | 1012304497 |
○ |
4 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 908// | 1110297643 |
○ |
5 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 908// | 1310133879 |
○ |
6 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 908// | 1710335371 |
○ |
7 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 908// | 1810135234 |
○ |
8 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 908// | 1910030731 |
○ |
9 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 908// | 2010042618 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910276275 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
池澤 夏樹/個人編集
|
著者名ヨミ |
イケザワ ナツキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
370,11p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-70958-1 |
分類記号(9版) |
908 |
分類記号(10版) |
908 |
資料名 |
世界文学全集 2-06 |
資料名ヨミ |
セカイ ブンガク ゼンシュウ |
巻号 |
2-06 |
各巻書名 |
庭、灰 |
各巻書名ヨミ |
ニワ ハイ |
内容紹介 |
アウシュヴィッツに消えた父の記憶をたどる自伝的長篇「庭、灰」と、崩壊しつつある帝国の諸都市をめぐるマルコ・ポーロの物語「見えない都市」の全2篇を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
『庭、灰』―少年に多くの謎を残し、アウシュヴィッツで消息を絶った父。甘やかな幼年時代が戦争によってもぎとられ、逃避行を余儀なくされる一家の悲劇を、抒情とアイロニーに満ちた筆致で描く自伝的長篇。初邦訳。『見えない都市』―ヴェネツィア生まれのマルコ・ポーロが皇帝フビライ汗に報告する諸都市の情景。女性の名を有する55の都市を、記憶、欲望、精緻、眼差というテーマで分類し、見えない秩序を探る驚異の物語。 |
(他の紹介)著者紹介 |
キシュ,ダニロ 1935‐89。旧ユーゴスラヴィアのハンガリー国境近く、スボティツァ市に生まれる。第二次世界大戦中、ユダヤ人の父はアウシュヴィッツに送られ、帰らぬ人となる。ベオグラード大学卒業後、作家活動に入り、62年に初の作品集『屋根裏部屋/詩篇44』発表。この頃からセルビア・クロアチア語の講師としてフランス各地で教鞭をとる。65年発表の『庭、灰』、69年の『若き日の哀しみ』、72年の『砂時計』は後にキシュ自身によって「家族三部作」と名づけられ、高い評価を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カルヴィーノ,イタロ 1923‐85。キューバのサンティアゴ・デ・ラスベガスに生まれる。2歳でイタリアに帰国、高等学校に通いながら創作をはじめる。第二次世界大戦末期にパルチザンに参加、その体験をもとに47年に発表した長篇第一作『くもの巣の小道』でパヴェーゼらに絶賛される。雑誌編集や評論で活躍しながら、三部作『まっぷたつの子爵』『木のぼり男爵』『不在の騎士』などを発表。56年には『イタリア民話集』を編纂し、67年『柔かい月』、72年『見えない都市』などで20世紀後半を代表する作家と目されるようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 佳代子 1956年静岡県生まれ。北海道大学露文科卒業。1979年サラエボ大学に留学、ユーゴスラヴィア文学史を学ぶ。1986年ベオグラード大学文学部修士課程修了。2003年同大学文学部博士号取得。現在、同大学文学部日本学科教授。ベオグラード在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米川 良夫 1931年東京生まれ。早稲田大学仏文科卒業。國學院大学名誉教授。2006年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ