蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ビルマの竪琴 (ポケット日本文学館)
|
著者名 |
竹山 道雄/著
|
著者名ヨミ |
タケヤマ ミチオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1995.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
城南 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ビ/ | 1520280619 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | 913/ビ/ | 1520280635 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009510032223 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹山 道雄/著
|
著者名ヨミ |
タケヤマ ミチオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1995.7 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-261709-9 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ビルマの竪琴 (ポケット日本文学館) |
資料名ヨミ |
ビルマ ノ タテゴト |
叢書名 |
ポケット日本文学館 |
叢書名巻次 |
9 |
内容紹介 |
水島は一人、ビルマに残った。戦死者たちをとむらうことに人生を捧げた彼の思いは、そのまま、戦争の悲惨を問う著者の思いでもあった。平和への祈りのこもった、今、あらためて読むべき一冊。 |
著者紹介 |
1903-84年。大阪市生まれ。東京帝国大学独文科卒業。欧州留学後、第一高等学校教授(後東大教授)。51年より評論活動に専念。著書に「古教遍歴-奈良」他多数。訳書もある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
北は北海道から南は鹿児島まで。一度は訪れておきたい著名な遺産、知る人ぞ知る貴重な遺跡など、日本の鉄道遺産がこの一冊に凝縮!在りし日の姿を伝える写真や図面、廃線区間や線路変更区間、未成線区間の位置関係がひと目で分かる地図を掲載。日本鉄道遺産の歴史が今蘇る!日本全国、津々浦々。 |
(他の紹介)目次 |
コンクリートのアーチ橋を旅する 煉瓦造りのアーチ橋を旅する 煉瓦造りのランプ小屋を旅する 東日本の歴史的駅舎を旅する 西日本の歴史的駅舎を旅する 蒸気時代のモニュメント、給水塔・転車台を旅する 「昔は鉄道、今は道路」の隧道を旅する 絶景の立役者、橋梁を旅する 多彩に動く可動橋を旅する 昔日の名残り、跨線橋を旅する 緑溢れるプロムナード、廃線跡を旅する 路傍に佇む鉄道の残映を旅する 石碑に伝わる終着駅を旅する |
(他の紹介)著者紹介 |
三宅 俊彦 1940(昭和15)年4月東京生まれ。1964(昭和39)年3月東京理科大学理学部応用物理学科卒業。鉄道史学会会員、鉄道友の会会員。主な著書「列車名変遷大事典」(2006年、ネコ・パブリッシング、第32回交通図書賞特別賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ