蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ぐーちょきぱーでなにつくろう (フレーベル館はじめてうたえほん)
|
著者名 |
オガワ ナホ/絵
|
著者名ヨミ |
オガワ ナホ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E// | 1120189616 |
× |
2 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/グ/ | 1220308207 |
× |
3 |
こども | 絵本 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | 012絵本E/グチ/ | 1421033513 |
× |
4 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/グ/ | 1620218782 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ひよことねこ
重松 彌佐/脚本…
はしるよでんしゃ
村田 エミコ/さ…
ぞうとはつかねずみ
重松 彌佐/脚本…
ぞうさんのおふろ
内田 麟太郎/さ…
ぽん!
村田 エミコ/さ…
チリンでんしゃ
大原 悦子/文,…
おしっこでるよ!
あべ しまこ/脚…
プレゼントをかいに
村田 エミコ/さ…
いいおといっぱい
こわせ たまみ/…
ちゅうちゅうちゅちゅちゅ
村田 エミコ/さ…
しゃぼんだまぷわん
こわせ たまみ/…
あかずきん : グリム童話より
グリム/[原作]…
たっくんタクシー
こが ようこ/脚…
くじらのくじらん
市川 宣子/さく…
ニョキニョキおばけ
常光 徹/脚本,…
くまとうさんのさかなつり
村田 エミコ/さ…
かいけつ!トイレざむらい
片平 直樹/作,…
ちいさいおなべ
村田 エミコ/脚…
フーちゃんみなかった?
村田 エミコ/さ…
おはなしぎょうじのえほん冬
堀切 リエ/文,…
おはなしぎょうじのえほん秋
堀切 リエ/文,…
びよよ〜ん
村田 エミコ/さ…
おはなしぎょうじのえほん夏
堀切 リエ/文,…
おはなしぎょうじのえほん春
堀切 リエ/文,…
しょうてんがいはふしぎどおり
内田 麟太郎/作…
ぬけだしたジョーカー
武井 武雄/絵,…
うらしまたろう : 日本民話
こわせ たまみ/…
せかいでいちばん大きなおいも
二宮 由紀子/作…
さるくんにぴったりなおうち!!
おおはし えみこ…
つぎ、とまります
村田 エミコ/作
はなさかじいさん : 日本民話
こわせ たまみ/…
さんねんねたろう
こわせ たまみ/…
フルーツジュースやさん
村田 エミコ/作…
ぼくのくつした
村田 エミコ/作
ももたろう : 日本民話
こわせ たまみ/…
はしになっただいじゃどん
こわせ たまみ/…
ねずみきょう : 日本民話
こわせ たまみ/…
はるばるえんのあたらしいともだち
戸田 和代/作,…
たくはいびんしゃぶるるるるう
こわせ たまみ/…
あたま・あたま
こわせ たまみ/…
ぷりぷりおしり
村田 エミコ/作…
つぎ、とまります
村田 エミコ/作
やまのバス
内田 麟太郎/文…
よるのとこやさん
垣内 磯子/作,…
こしもぬけちゃうびっくりばなし
福井 栄一/文,…
かばさん
こわせ たまみ/…
はだかのおうさま
アンデルセン/原…
おふろおばけ
村田 エミコ/ぶ…
おにばばときんのくさり
山口 節子/文,…
はつゆめちょうじゃ
こわせ たまみ/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917169316 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
オガワ ナホ/絵
|
著者名ヨミ |
オガワ ナホ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
[22p] |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-577-05180-1 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ぐーちょきぱーでなにつくろう (フレーベル館はじめてうたえほん) |
資料名ヨミ |
グー チョキ パー デ ナニ ツクロウ |
叢書名 |
フレーベル館はじめてうたえほん |
内容紹介 |
大人から子どもまで幅広く知られている童謡「ぐーちょきぱーでなにつくろう」を絵本化。色鮮やかなイラストとともに、手遊びの形も掲載。裏表紙に楽譜あり。『ころころえほん』掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。ニューヨークのParsons School of Design BFAイラストレーション科卒業。著書に「わくわく台北さんぽ」「ナナとミミはぶかぶかひめ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いかなる場合でも脱出路を計算に入れた周到な計画のもとに単独行動する文太郎が初めてパーティを組んだのは昭和11年の厳冬であった。家庭をもって山行きをやめようとしていた彼は友人の願いを入れるが、無謀な計画にひきずられ、吹雪の北鎌尾根に消息を断つ。日本登山界に不滅の足跡を遺した文太郎の生涯を通じ“なぜ山に登るのか”の問いに鋭く迫った山岳小説屈指の力作である。 |
目次
内容細目
前のページへ