検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

異なる人と「対話」する本気のダイバーシティ経営 

著者名 野村 浩子/著
著者名ヨミ ノムラ ヒロコ
出版者 日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可336//0410658959

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
391.61 391.61
拉致問題 日本-対外関係-朝鮮(北)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916990269
書誌種別 図書
著者名 野村 浩子/著
著者名ヨミ ノムラ ヒロコ
出版者 日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月 2021.12
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-532-32444-5
分類記号(9版) 336.4
分類記号(10版) 336.4
資料名 異なる人と「対話」する本気のダイバーシティ経営 
資料名ヨミ コトナル ヒト ト タイワ スル ホンキ ノ ダイバーシティ ケイエイ
内容紹介 メルカリ、キリンHD、東急電鉄…。「多様性」に挑む人たちの風土改革とは-。ダイバーシティ推進に向けて組織内のコミュニケーション改革に挑む人たちの取り組みを、「対話」のあり方に焦点を当てて紹介する。
著者紹介 1962年生まれ。お茶の水女子大学卒業。ジャーナリスト。日本経済新聞社編集委員などを経て、東京家政学院大学特別招聘教授、東京都公立大学法人監事。著書に「未来が変わる働き方」など。

(他の紹介)内容紹介 北朝鮮制裁策に代えて、対話を進めよ。なぜ、前・家族会事務局長が強硬派から変身したのか。かつて対極の立場にいた二人が、政府・救う会・家族会・メディア・革新派の閉塞を解き明かし、新しい知恵と方策について率直に語り合う画期的な対論。
(他の紹介)目次 第1章 対話を通した意見の変化と認識の深化(なぜ二人が拉致問題について語り合うのか
九・一七平壌宣言直後の率直な心情 ほか)
第2章 拉致問題の起源と停滞する現状(警察は拉致の実態を把握していたのか
まったく手がかりのなかった最初の一〇年間 ほか)
第3章 経済制裁は悪しき袋小路。交渉へ!(家族会はなぜ圧力団体になってしまったのか
日本外交の深刻なダメさ加減 ほか)
第4章 二人の対話から国境を越えた対話へ(北朝鮮の地下核実験をめぐって
在日朝鮮人の切実な声 ほか)
(他の紹介)著者紹介 蓮池 透
 1955年、新潟県柏崎市生まれ。東京理科大学電気工学科を卒業後、エネルギー関連会社に入社。本年、退社。1997年より2005年まで、「北朝鮮による拉致被害者家族会」の事務局長をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 昌国
 1943年、北海道生まれ。東京外国語大学ロシア科卒業。民族問題・南北問題研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。