蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ゆめはるか吉屋信子 上
|
著者名 |
田辺 聖子/著
|
著者名ヨミ |
タナベ セイコ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1999.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 910/ヨ/ | 0115770844 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0310220280 |
○ |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 910// | 0410240725 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810102491 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田辺 聖子/著
|
著者名ヨミ |
タナベ セイコ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1999.9 |
ページ数 |
582p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-02-257392-9 |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
ゆめはるか吉屋信子 上 |
資料名ヨミ |
ユメ ハルカ ヨシヤ ノブコ |
副書名 |
秋灯机の上の幾山河 |
副書名ヨミ |
アキトモシ ツクエ ノ ウエ ノ イクサンガ |
巻号 |
上 |
内容紹介 |
大正・昭和と多くの読者に受け入れられながらも、時代と社会的偏見に晒され続けた吉屋信子の評伝。彼女の軌跡とともに、そこに集う文学者の動きも展望した近代女流文学史。『月刊Asahi』『アサヒグラフ』連載。 |
著者紹介 |
1928年大阪府生まれ。樟蔭女子専門学校国文科卒業。小説家。64年「感傷旅行」で第50回芥川賞受賞。主な著書に「古典の文箱」「ほっこりぽくぽく上方さんぽ」など多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」「ムー」「ムー一族」…昭和のテレビドラマ黄金期を創った著者、最後のエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
1 遊びをせんとや生れけむ(神武綏靖 命名譚 悲喜劇・生放送 小田原次ぎ熱海 テレビ畸人伝 ほか) 2 極上の暇つぶし(里わの“わ” 「トミノ」の地獄 地底の歌 父の爵) |
(他の紹介)著者紹介 |
久世 光彦 1935年東京生まれ。東京大学文学部美学科卒業。東京放送を経て、79年にカノックスを設立、ドラマの演出を手がける。92年「女正月」他の演出により第42回芸術選奨文部大臣賞受賞。93年『蝶とヒットラー』で第3回Bunkamuraドゥマゴ文学賞、94年『一九三四年冬―乱歩』で第7回山本周五郎賞、97年『聖なる春』で第47回芸術選奨文部大臣賞を受賞。2001年『蕭々館日録』で第29回泉鏡花文学賞受賞。06年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ