検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

国境を越えるもの 

著者名 金 石範/著
著者名ヨミ キム ソクポム
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可915//0116885799

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
915.6 915.6
安田 義方 日本-対外関係-朝鮮-歴史 漂流記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810441560
書誌種別 図書
著者名 金 石範/著
著者名ヨミ キム ソクポム
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.8
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-366190-5
分類記号(9版) 915.6
分類記号(10版) 915.6
資料名 国境を越えるもの 
資料名ヨミ コッキョウ オ コエル モノ
副書名 「在日」の文学と政治
副書名ヨミ ザイニチ ノ ブンガク ト セイジ
内容紹介 「在日」の文筆家たちは、南・北分断の状況下で、それぞれの権力の政治力学に翻弄された存在であり、おぞましい政治の網の外で生きることはできなかった…。国籍とは何か、祖国とは、在日文学とは、をあらためて問う。
著者紹介 1925年大阪生まれ。京都大学文学部美学科卒業。朝鮮新報記者、在日朝鮮人団体専従活動の後、67年「鴉の死」でデビュー。著書に「火山島」「海の底から、地の底から」「満月」など。

(他の紹介)内容紹介 離島勤務から本国への帰途、薩摩藩士安田義方ら一行は遭難し、朝鮮に漂着する。安田は、朝鮮王朝の地方官僚らと漢文の筆談によって、現地での待遇と送還について折衝しながら、一方で、酒を酌み交わし、詩文を贈りあい、交流を深めていく。安田が遺した詳細な記録と巧みな挿図から、朝鮮通信使の儀礼的な通交とはまったく違った近世日朝交流のすがたが見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 近世日本の朝鮮認識(日朝友好の枠組み
朝鮮漂流記を読む)
第2章 事件のはじまり(咆哮する唐山の海
執拗な事情聴取―文政二年七月三〜七日
うちとける心―七月八〜十二日)
第3章 船を棄てる(衝突と交流―七月十三〜二十一日
別れじたく―七月二十二〜二十六日)
第4章 帰途(一刻千秋の思い―七月二十六〜八月十五日
釜山湾の日々―八月十六日〜文政三年
余聞)
おわりに―安田義方「朝鮮漂流日記」から見えること
(他の紹介)著者紹介 池内 敏
 1958年愛媛県生まれ。京都大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。専攻は日本近世史、近世日朝関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。