蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アンナ・カレーニナ 下(新潮文庫)
|
著者名 |
トルストイ/作
|
著者名ヨミ |
トルストイ レフ・ニコラエヴイチ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1998.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B983// | 0410205520 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しっぱいしたっていいんだよ
オーレリー・シア…
どこにいるの?
小林 ゆき子/作…
ねえ、みて!
小林 ゆき子/作…
しずかなしまのだいじな水
北川 チハル/作…
かってもまけてもいいんだよ
オーレリー・シア…
チュッチュとチョピーなにができるか…
新井 洋行/作,…
はしゃぎすぎたらやってみて!
オーレリー・シア…
ウサギのトリン[3]
高畠 じゅん子/…
きょうはおうちでうんどうかい
新井 悦子/さく…
ニャンパーのキャンプだよ!
北川 チハル/作…
おちつきがなかったらやってみて!
オーレリー・シア…
おつきさまはどこいった?
新井 洋行/作,…
はずかしかったらやってみて!
オーレリー・シア…
ウサギのトリン[2]
高畠 じゅん子/…
ねむれなかったらやってみて!
オーレリー・シア…
やきもちやいたらやってみて!
オーレリー・シア…
ウサギのトリン[1]
高畠 じゅん子/…
おこりたくなったらやってみて!
オーレリー・シア…
こわくなったらやってみて!
オーレリー・シア…
かなしくなったらやってみて!
オーレリー・シア…
うみまでいけるかな?
新井 洋行/作,…
おいしいおひなさま
すとう あさえ/…
3つのごちそう : ヘンゼルとグレ…
市川 宣子/文,…
はるですよ
くすのき しげの…
くろくまくんとしろくまくん
小林 ゆき子/作…
くろくまくんのスカーフ
小林 ゆき子/作…
おにいちゃんだいすき
ローラ・M.シェ…
びんのなかのともだち
垣内 磯子/作,…
こぞうのズズそらのさんぽ
垣内 磯子/さく…
カチンコチン!
新井 洋行/さく…
くろくまくんのパンケーキ
小林 ゆき子/作…
おにいちゃんになるひ
ローラ・M.シェ…
ながいおるすばん
垣内 磯子/作,…
ぴーかーぶー!
新井 洋行/さく…
おってきってたのしい!たなばたまつ…
小林 ゆき子/さ…
つぎ、なにをよむ?5・6年生
秋山 朋恵/編,…
おしゃれなねこさん
小林 ゆき子/さ…
あしたは晴れた空の下で : ぼくた…
中澤 晶子/作,…
シュレミールと小さな潜水艦
斉藤 洋/作,小…
とけいのくにのじゅうじゅうタイム
垣内 磯子/作,…
ころんだのだあれ?
垣内 磯子/作,…
こころを育てる魔法の言葉3
中井 俊已/文,…
こころを育てる魔法の言葉2
中井 俊已/文,…
こころを育てる魔法の言葉1
中井 俊已/文,…
おどれ!ひなまつりじま
垣内 磯子/作,…
よるのとこやさん
垣内 磯子/作,…
おひさまのワイン
小森 香折/作,…
つぼがトコトコ : デンマークの民…
東川 洋子/文,…
ポーリーちゃんのポケット
小林 ゆき子/さ…
ハロウィンのランプ
小林 ゆき子/さ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810523081 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
トルストイ/作
|
著者名ヨミ |
トルストイ レフ・ニコラエヴイチ |
|
木村 浩/訳 |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
570p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-10-206003-0 |
分類記号(9版) |
983 |
分類記号(10版) |
983 |
資料名 |
アンナ・カレーニナ 下(新潮文庫) |
資料名ヨミ |
アンナ カレーニナ |
叢書名 |
新潮文庫 |
巻号 |
下 |
(他の紹介)内容紹介 |
70余年前の“青春”が蘇る巨匠28歳の「処女写真集」。 |
(他の紹介)目次 |
早稲田大学政治経済学部経済科卒業記念 「原本」の編集後記、アルバム委員氏名、土門拳のカメラの覚書 早稲田大学理工学部 土門拳と早稲田大学生 昭和10年代の早稲田 日本工房時代の土門拳 |
(他の紹介)著者紹介 |
土門 拳 山形県酒田市出身。宮内幸太郎写真場での2年間の門生を経て、1935年、名取洋之助主宰の日本工房に入社。名取から報道写真の厳しい指導を受け、『NIPPON』誌上に作品を発表する。最初の写真集『早稲田大学政治経済学部経済科卒業記念』はデザイナー・熊田五郎の協力を得て完成する。1939年、日本工房を退社。戦後は、写真集『風貌』(1953年)、『室生寺』(1954年)、『ヒロシマ』(1958年)、『筑豊のこどもたち』『るみねえちゃんはお父さんが死んだ』(1960年)などを刊行し、日本を代表する報道写真家の地位を確立した。脳出血のため50歳で右半身不随となったが、35ミリカメラから大型カメラに替えて撮影を続け、1963年『古寺巡礼』第一集を刊行する。1968年2度目の脳出血で倒れてからは、車椅子での撮影となったが旺盛に活動、1979年3度目の脳出血で倒れると、1990年9月15日に心不全で亡くなるまでの11年間、意識不明の状態が続いた。1981年、土門拳賞創設。1983年、郷里の酒田市に財団法人土門拳記念館が開館した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ