検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

コミュニティを問いなおす (ちくま新書)

著者名 広井 良典/著
著者名ヨミ ヒロイ ヨシノリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A361//0117407205

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
361.7 361.7
共同体 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910266878
書誌種別 図書
著者名 広井 良典/著
著者名ヨミ ヒロイ ヨシノリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.8
ページ数 292p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06501-8
分類記号(9版) 361.7
分類記号(10版) 361.7
資料名 コミュニティを問いなおす (ちくま新書)
資料名ヨミ コミュニティ オ トイナオス
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 800
副書名 つながり・都市・日本社会の未来
副書名ヨミ ツナガリ トシ ニホン シャカイ ノ ミライ
内容紹介 「個人」がしっかりと独立しつつ、いかにして新たなコミュニティを創造するか-。都市、グローバル化、社会保障、地域再生、ケア、科学、公共政策などの多様な観点から、新たな「つながり」の形を掘り下げる。
著者紹介 1961年岡山市生まれ。東京大学大学院修士課程修了。厚生省勤務を経て、千葉大学法経学部教授。著書に「持続可能な福祉社会」「死生観を問いなおす」など。

(他の紹介)内容紹介 戦後の日本社会で人々は、会社や家族という「共同体」を築き、生活の基盤としてきた。だが、そうした「関係性」のあり方を可能にした経済成長の時代が終わるとともに、個人の社会的孤立は深刻化している。「個人」がしっかりと独立しつつ、いかにして新たなコミュニティを創造するか―この問いの探究こそが、わが国の未来そして地球社会の今後を展望するうえでの中心的課題となろう。本書は、都市、グローバル化、社会保障、地域再生、ケア、科学、公共政策などの多様な観点から、新たな「つながり」の形を掘り下げる大胆な試みである。
(他の紹介)目次 コミュニティへの問い
第1部 視座(都市・城壁・市民―都市とコミュニティ
コミュニティの中心―空間とコミュニティ
ローカルからの出発―グローバル化とコミュニティ)
第2部 社会システム(都市計画と福祉国家―土地/公共性とコミュニティ
ストックをめぐる社会保障―資本主義/社会主義とコミュニティ)
第3部 原理(ケアとしての科学―科学とコミュニティ
独我論を超えて)
地球倫理の可能性―コミュニティと現代
(他の紹介)著者紹介 広井 良典
 1961年岡山市生まれ。東京大学・同大学院修士課程修了後、厚生省勤務を経て2003年より千葉大学法経学部教授。この間マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。社会保障や環境、医療に関する政策研究から、時間、ケア等をめぐる哲学的考察まで、幅広い活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。