蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
捨てる神より拾う鬼 (文春文庫)
|
著者名 |
佐藤 雅美/著
|
著者名ヨミ |
サトウ マサヨシ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/サ/ | 1710381151 |
○ |
2 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | BF/サ/ | 1810106664 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915489018 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐藤 雅美/著
|
著者名ヨミ |
サトウ マサヨシ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
384p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-762717-1 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
捨てる神より拾う鬼 (文春文庫) |
資料名ヨミ |
ステル カミ ヨリ ヒロウ オニ |
叢書名 |
文春文庫 |
叢書名巻次 |
さ28-17 |
叢書名 |
縮尻鏡三郎 |
叢書名巻次 |
[4] |
(他の紹介)内容紹介 |
「月の夜には、どうぞ夜空を見上げて下さい。」はかなくも美しい、日本最古の創作物語。 |
(他の紹介)著者紹介 |
舟崎 克彦 1945年、東京都生まれ。画家、挿し絵画家としても活躍。白百合女子大学教授。『ぽっぺん先生と帰らずの沼』(筑摩書房、岩波少年文庫)で第4回赤い鳥文学賞、『雨の動物園』(岩波少年文庫)で国際アンデルセン賞優良作品賞、「ぽっぺん先生」シリーズ(筑摩書房)で第11回路傍の石文学賞、『悪魔のりんご』(小学館)で第13回日本絵本賞受賞。他、国内外で受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金 斗鉉 1953年、韓国ソウル生まれ。1971年に来日。以降、日本在住。広告から、博物館の解説画、絵本と幅広く活躍。ネパールの子どもたちに、絵を教える活動にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 「場所」と「非-場所」
二つのテレビ番組が映した道と街、そして人
23-41
-
丸山 友美/著
-
2 鉄塔がある風景
『闇金ウシジマくん』の郊外
43-64
-
近森 高明/著
-
3 幹線移動者たち
国道十六号線上のトラックドライバーと文化
65-88
-
後藤 美緒/著
-
4 「重ね描き」された国道十六号線
「十六号線的ではない」区間としての横須賀・横浜
89-108
-
塚田 修一/著
-
5 相模原市緑区巡礼
コラム
109-112
-
松下 優一/著
-
6 「軍都」から「商業集積地」へ
国道十六号線と相模原
113-137
-
塚田 修一/著 後藤 美緒/著 松下 優一/著
-
7 「国境」としての国道十六号線
福生・基地の街のリアリティ
138-141
-
塚田 修一/著
-
8 ジューロクゴーが片隅を走る世界で
青木淳悟『学校の近くの家』の狭山/入間
143-166
-
松下 優一/著
-
9 不在の場所
春日部にみる「町」と「道」のつながり/つながらなさ
167-188
-
鈴木 智之/著
-
10 死者が住まう風景
国道十六号線ともう一つの郊外
189-206
-
佐幸 信介/著
-
11 マツコ・デラックスと国道十六号線
犢橋で「十六号線的なるもの」を考える
207-211
-
塚田 修一/著
-
12 国道十六号線/郊外の「果て」としての木更津
『木更津キャッツアイ』は何を描いたのか
213-234
-
西田 善行/著
-
13 「東京都市圏」の縁をなぞる
国道十六号線と沿線地域の歴史と現状
235-270
-
西田 善行/著
前のページへ