蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
冬樹々のいのち
|
著者名 |
柳沢 桂子/歌
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ ケイコ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1998.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 911.1// | 0115661506 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810058278 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
柳沢 桂子/歌
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ ケイコ |
|
赤 勘兵衛/画 |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
70p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7942-0856-1 |
分類記号(9版) |
911.168 |
分類記号(10版) |
911.168 |
資料名 |
冬樹々のいのち |
資料名ヨミ |
フユキギ ノ イノチ |
内容紹介 |
冬樹々のなかでいのちは立っている眠れば死ぬと思うがごとく 死の恐怖を越えて、透き通るほどに美しく、優しく。病と闘いつつ生命科学者としての活動を続ける著者の、生への希望を詠いあげる画文集。 |
著者紹介 |
1938年生まれ。サイエンスライター。著書に「生と死が創るもの」他多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
食は薬なり。ふだんの食事、代々受け継がれてきた伝統的な和食こそ日本人に最も適した薬膳です。 |
(他の紹介)目次 |
春夏の野菜(にら キャベツ たまねぎ 菜の花 そら豆 じゃがいも なす トマト きゅうり ゴーヤー) 秋冬の野菜(小松菜 にんじん かぶ 大根 ねぎ 白菜 ほうれん草 かぼちゃ れんこん ごぼう) |
(他の紹介)著者紹介 |
武 鈴子 「東京薬膳研究所」代表。食養研究家。柳澤成人病研究所で成人病と食生活の研究・指導に従事した後、中国四川省に渡り、薬膳師・孫蓉燦氏に薬膳理論を学ぶ。日本の気候風土にあったオリジナルの「和食薬膳」を提唱し、各地で講演などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 奈美 広告制作会社勤務を経て、フリーのライターとして雑誌や書籍の制作に携わる。十数年前より、武鈴子氏に師事。東洋医学や薬膳理論について学ぶ。現在は、薬膳や食養生法などを中心に執筆活動を行うかたわら、「食べごと研究所」を主宰し、食育活動に取り組む。都市住民の農業参加を促進する「コミュニティ農園プロジェクト」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ