蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
うつの再発からわが子を守る方法
|
著者名 |
税所 弘/著
|
著者名ヨミ |
サイショ ヒロシ |
出版者 |
リヨン社
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1410063075 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本理化学工業株式会社 障害者雇用 知的障害
きっとすべてがベスト : 強度行動…
さとう ひろえ/…
耳がきこえないうささウワサのユニバ…
うささ/著
図解でわかる障害者雇用と就労支援
二本柳 覚/編著…
知的障害者施設潜入記
織田 淳太郎/著
奇跡の会社 : 障がい者雇用率10…
那波 和夫/著
発達障害・知的障害のある社員を活か…
石橋 恵/著,和…
特別支援が必要な子どもの進路の話 …
山内 康彦/著
イラスト図解境界知能&グレーゾーン…
宮口 幸治/著
知的障害のある生徒が料理を好きにな…
安岡 知美/著
しんどいからおもろいねん
野々村 光子/著
境界知能 : 教室からも福祉からも…
古荘 純一/著
仕事に行ってきます15
仕事に行ってきます16
障害者雇用の実務と就労支援 : 「…
眞保 智子/著
大川総裁の福祉論! : 知的障がい…
大川 豊/著
温めれば、何度だってやり直せる :…
夏目 浩次/著
障害があっても同じ人間や : 雇用…
浅居 茂/著
マンガでわかる!境界知能の人が見て…
宮口 幸治/著,…
野生のしっそう : 障害、兄、そし…
猪瀬 浩平/著
かかわりの手がかりをさぐる : 地…
中新井 澪子/著…
障害のある方と共に働く : 人の可…
汐中 義樹/著
仕事に行ってきますプラス2
季刊『コトノネ』…
仕事に行ってきます14
仕事に行ってきます13
Q&Aでわかる発達障害・知的障害の…
金森 克浩/監修…
自閉スペクトラム症<ASD>社員だ…
マーシャ・シャイ…
僕らは「きょうだい」で起業する :…
太田 信介/著
異彩を、放て。 : 「ヘラルボニー…
松田 文登/著,…
「立方体が描けない子」の学力を伸ば…
宮口 幸治/著
障害のある子が「親なき後」も幸せに…
鹿内 幸四朗/著…
障害者雇用のハンドブック : 人事…
家永 勲/著,谷…
障害のある若者と学ぶ「科学」「社会…
丸山 啓史/編,…
知的障害・発達障害のある子どもの心…
渡邉 貴裕/編著
仕事に行ってきます12
仕事に行ってきます11
生きづらい子を諦めない
宮口 幸治/著,…
仕事に行ってきますプラス1
季刊『コトノネ』…
めねぎのうえんのガ・ガ・ガーン!
多屋 光孫/文・…
特別支援が必要な子どもの進路の話 …
山内 康彦/著
障害のある人の支援の現場探訪記 :…
かなしろ にゃん…
9つの事例でわかる精神障害・発達障…
ボーン・クロイド…
困っている子を見逃すな
宮口 幸治/著,…
親が亡くなった「ぼくは、どこで暮ら…
山下 幹雄/著
現場からみる障害者の雇用と就労 :…
長谷川 珠子/著…
犯罪を起こした知的障がい者の就労と…
瀧川 賢司/著
仕事に行ってきます10
仕事に行ってきます9
発達障害の人のための就活ハック :…
窪 貴志/著,高…
発達障害・知的障害のための合理的配…
土橋 圭子/編,…
障害者とともに働く
藤井 克徳/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910178638 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
税所 弘/著
|
著者名ヨミ |
サイショ ヒロシ |
出版者 |
リヨン社
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-576-08131-1 |
分類記号(9版) |
493.937 |
分類記号(10版) |
493.937 |
資料名 |
うつの再発からわが子を守る方法 |
資料名ヨミ |
ウツ ノ サイハツ カラ ワガコ オ マモル ホウホウ |
内容紹介 |
気がふさぐ、不眠、集中力の低下、ひきこもり、対人恐怖などで悩むわが子を立ちなおらせる税所式家族療法。わが子のうつにとりくんだ体験談、うつのわが子を支えていく法、再発を防ぐ早起き心身健康療法などを紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
知的障害者が社員の7割、50年間持続経営。『日本でいちばん大切にしたい会社』で紹介された日本理化学工業。なぜ、この会社は、こんなに温かいのか?疲れた心に沁みるビジネス・ストーリー。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 知的障害者に導かれたわが人生 第1章 「逆境」を最大限に活かす 第2章 働いてこそ幸せになれる 第3章 地域に支えられて 第4章 幸せを感じてこそ成長する 第5章 「働く幸せ」を広げるために 第6章 会社は、人に幸せをもたらす場所 |
(他の紹介)著者紹介 |
大山 泰弘 1932年東京生まれ。日本理化学工業(株)会長。日本理化学工業は、1937年に父・要蔵が設立したチョーク製造会社。中央大学法学部卒業後、病身の父の後を継ぐべく同社に入社。1974年、社長に就任。2008年から現職。1960年にはじめて知的障害者を雇用して以来、一貫して障害者雇用を推し進めてきた。1975年には、川崎市に日本初の知的障害者多数雇用モデル工場を建設。現在、74人の社員のうち53人が知的障害者(障害者雇用率約70%)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ